兵庫県南部の二大人気観光スポット神戸と姫路を一泊二日で巡る観光モデルコースは、「姫路が先」がポイント!地元筆者が「姫路から神戸への移動のポイント」「”みなと神戸”を満喫する散策コース」「さくっと楽しむ姫路」をモデルコースとしてご紹介します。
神戸・姫路 一泊二日”姫路に先に行く”観光モデルコース
【1日目】なるべく早い時間に姫路に到着
「姫路に空港がない」「のぞみ号が姫路に停まる※」ことから、東京・名古屋・福岡など東海道・山陽新幹線沿線から姫路へのアクセスは、新幹線が便利です。(※停まらないのぞみ号もある)
例えば 東京駅から姫路まで「のりかえなし」で行ける朝一番の新幹線は「のぞみ7号博多行き」(東京発6時51分)。こののぞみ号に乗れば、姫路駅には9時45分に着きます。(臨時列車を除く・2025年2月時点の時刻表)

姫路駅に到着後は、姫路城口(北口)から姫路駅を出ましょう。

姫路城観光 “大天守”は混雑しがちです!
姫路駅を発着点として3~4時間程度で姫路を観光する「半日観光」モデルコース(徒歩のみ)を当ブログ記事でご紹介しています。
この半日観光モデルコースに「姫路城大天守」(有料エリア)を追加すると、5~6時間程度の姫路観光になります。

ただ、有料エリアに入って姫路城大天守に登るとなると、特に最近はインバウンドの混雑もあって かなり時間がかかることも。とりあえず有料エリアへは入れても「大天守内の階段」が混雑していてなかなか最上階まで行けないことがあります。
「大天守にのぼらず(有料エリアに入らず) 半日観光モデルコースで姫路城の外観を満喫する」、または、「大天守にのぼる(有料エリアに入る)ことだけに時間を使う」などもご検討を。
夕方前に”新快速”で神戸に移動
姫路より神戸の方が圧倒的に飲食店の数が多いため、姫路に特にお目当ての店がなければ、夕食は姫路ではなく神戸でとることを おすすめします。
姫路から神戸(三ノ宮)への移動は「新快速」がおすすめ
姫路から神戸への移動は、JR神戸線の「新快速」がおすすめです。
「新快速」は、姫路~神戸(三ノ宮駅)間 約57kmを わずか40分で結ぶ、JR西日本の名物電車です。
夕方前に姫路駅から、「加古川・三ノ宮・大阪方面行き」の新快速に乗って、神戸方面へと向かいましょう。

新快速は神戸市内では「神戸駅」と「三ノ宮駅」(神戸市街の中心駅)に停車します。神戸駅と三ノ宮駅の間にある「元町駅」には停車しませんのでご注意ください。(元町駅へは神戸駅で乗り換え)
姫路駅からの所要時間(新快速)と運賃は、下の表のとおりです。
姫路駅から | 所要時間(新快速) | 運賃 |
---|---|---|
神戸駅まで | 約36分 | 990円 |
三ノ宮駅まで | 約40分 |
新快速の運転本数:日中 毎時4本 (15分間隔)
新快速の編成両数:12両編成 (平日ラッシュ時間帯のごく一部便を除く)

昼間の上り新快速は「姫路駅始発」なのでほぼ確実に「座れます」。これが「姫路が先で神戸に宿泊」をおすすめする理由のひとつです。(姫路に宿泊して翌朝神戸に移動すると朝ラッシュに巻き込まれる)
姫路始発ではない便でも、午後の上り新快速は姫路からなら座れることが多いです。なんなら夕方ラッシュ時でも姫路からなら座れたりします。
なお、真ん中付近の車両と比べて、前後どちらかの先頭寄りの方が空いています。

三ノ宮駅で「中央口改札」「東口改札」から出たい場合は 先頭寄り(東寄り)、三ノ宮駅で「西口改札」を出たい場合は後ろ寄り(西寄り)の車両に乗ると便利だよ。

のんびりと車窓の風景を楽しめるのも、在来線ならでは。
姫路→神戸・三ノ宮へのJR神戸線車窓の見どころをご紹介します。
タイミング(駅間) | 方向 | 見どころ |
---|---|---|
加古川駅 到着前 (宝殿~加古川 間) | 両側 | 加古川: “播磨五川”のひとつ・兵庫県最大の川 |
明石駅 | 左(北)側 | 明石城: 本丸東西に建つ”櫓”が見える(重要文化財) |
明石駅 出発直後 (明石~朝霧 間) | 左(北)側 | 明石市立天文科学館: 東経135度「日本標準時子午線」上に建つ 明石のランドマーク |
明石駅 出発約2分後 (朝霧~舞子 間) | 右(南)側 | 明石海峡大橋: 淡路島へと架かる巨大吊橋(長さ世界2位) |
明石駅 出発約5分後 (塩屋~須磨 間) | 右(南)側 | 塩屋・須磨海岸から 大阪湾の眺め |

姫路駅名物「えきそば」
姫路駅在来線ホームには 有名立ち食いそば店「まねきの えきそば」があります。
「まねきの えきそば」は、和風だしに中華麺の組み合わせが特徴の姫路駅名物ですよ。
「立ち食いそば店に入るのはちょいとハードルが…」って方は、おみやげに「まねきのえきそばカップ麺」(近畿地方限定販売)はいかがでしょう。
JR姫路駅新幹線改札口前にある「まねき・中央売店」をはじめとしたまねきの店舗やコンビニ・スーパーなどで売ってます。カップ麺って軽いけどカサが高いので、ネットで買うのもオススメです。
えきそばで有名な「まねき」(まねき食品株式会社)は、姫路駅の駅弁の老舗。
あなごめし・おかめ弁当などの駅弁を販売されています。
新快速の座席にはテーブルがなく車内で食べることはできませんが、神戸でのお夜食にされるのもいいかも。
駅弁もえきそばカップ麺も、「JR姫路駅新幹線改札口前」にある「まねき・中央売店」で売ってます。
新幹線や「新快速Aシート」もいいんだけど…
姫路から神戸までは、「新幹線」も利用できます。
しかし新幹線は神戸の中心市街地「三宮」から少し離れた「新神戸駅」に到着するので、三宮へは地下鉄に一駅乗る必要があります。
16時頃 姫路駅を出発する便同士で比較してみると…
【新快速】新快速・長浜行き 姫路15時56分発 → 三ノ宮16時35分着
【新幹線】のぞみ100号・東京行き 姫路15時59分発 → 新神戸16時15分着 / 地下鉄 新神戸16時24分発 → 三宮16時26分
さすがに新幹線の方が早く着きますが、その差はわずか9分。お値段の差は1,970円です。(新幹線スマートEX自由席利用・地下鉄運賃含む)
また、新快速には「Aシート」という指定席サービスがあります。(一部列車のみ)
ネット予約チケットレス券ならひとり600円(運賃とは別に必要)とお手頃価格なのですが、このサービスの設定がある(指定席車両を連結している)新快速が1日6往復だけと少ないのが難点です。
もし ちょうど時間が合うなどで利用される場合は、Aシート指定席券が「車内では買えない」「駅で買うとネット予約で買うより値段が高い」ことにご注意ください。
JR西日本公式サイト内・新快速 Aシート(有料座席サービス)のページはこちら
神戸に宿泊
夕方神戸に到着し、宿泊。
このモデルコースの場合、翌朝(スタート地点が神戸駅)のことを考えると神戸駅近くのホテルが便利です。ただ、ホテルの数(ビジネスホテル含む)も飲食店の数も 神戸の中心繁華街JR三ノ宮駅周辺の方が多いです。(神戸駅周辺にもハーバーランドなどに飲食店は多数あります)
駅からは離れます(シャトルバスあり)が、神戸のランドマークでもある 神戸メリケンパークオリエンタルホテル (下写真 黄色▼) / ホテルオークラ神戸 (下写真 青▼)
や、遊覧船ターミナル「かもめりあ」横に建つ ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド (下写真 紫▼)なら、”みなと神戸感”が盛り上がりますし 夜や早朝のベイエリア散策にも便利です。

早朝の神戸ベイエリアも、いいもんですよ。

都会の便利さを生かすなら、JR三ノ宮駅(西口)・阪急神戸三宮駅直結のレムプラス神戸三宮 はいかがでしょう。2021年春にオープンした新しい高層ホテル(客室は全て18階以上)で眺めもよいですし、繁華街もデパートも電車も近くて便利です。

なお、上のレムプラス神戸三宮の写真は神戸市役所24階展望ロビーから撮ってます。
【2日目】神戸空港を終点に設定した 神戸観光モデルコース
ご旅程【2日目】の神戸観光は、
当ブログの「神戸半日観光モデルコース(ベイエリア散策編)」と「ポートライナー観光モデルコース」の組み合わせをご提案します。
半日でも”みなと神戸”をしっかり感じる 神戸ベイエリアの散策
まずはJR神戸駅から神戸ベイエリアの散策をスタート!
海辺の散策を中心とした、短時間でも「みなと神戸」をしっかりと感じることができるモデルコースです。
「神戸大橋」散策など ポートライナー沿線観光しながら神戸空港へ
神戸半日観光モデルコース(ベイエリア散策編)を楽しんだ後は、「ポートライナー」(新交通システム)に乗って、神戸港に浮かぶ人工島「ポートアイランド」観光はいかがでしょう。
当ブログの「ポートライナー観光モデルコース」では、神戸港のランドマーク・赤いアーチ鉄橋「神戸大橋」の徒歩散策もご提案しています。橋上から”みなと神戸”の風景を満喫できますよ。
神戸空港から飛行機で帰る or ポートライナーで三宮へ戻って新神戸駅へ
神戸空港から飛行機で
「ポートライナー観光モデルコース」では 観光しながら ポートライナーの終点「神戸空港」へと向かうことになるので、帰路を飛行機利用にすると一石二鳥ですw

2025年1月時点での、神戸空港の就航都市と便数は以下の通りです。
就航都市(空港) | 航空会社 | 1日の便数 |
---|---|---|
東京(羽田) | ANA・SKYMARK | あわせて8往復 |
札幌(新千歳) | ANA・AIR DO・SKYMARK | あわせて7往復 |
沖縄(那覇) | SKYMARK・Solaseed Air・(ANA) | あわせて7往復 |
茨城 | SKYMARK | 3往復 |
長崎 | SKYMARK | 3往復 |
鹿児島 | SKYMARK | 2往復 |
仙台 | SKYMARK | 2往復 |
松本 | Fuji Dream Airlines・(JAL) | 2往復 |
花巻 | Fuji Dream Airlines・(JAL) | 1往復 |
青森 | Fuji Dream Airlines・(JAL) | 1往復 |
宮古(下地島) | SKYMARK | 1往復 |
神戸空港は 便数も就航都市もそんなに多くはありませんが、神戸市街の中心「三宮」からポートライナーで「乗り換えなし18分」の場所にあるので けっこう便利です。
新神戸駅(全ての”のぞみ”が停車)から新幹線で
新幹線で帰宅される場合は、ポートライナーで三宮駅へと戻り、地下鉄(西神山手線)”新神戸・谷上方面行き”に乗り換えて新神戸駅へ。地下鉄三宮駅から新神戸駅までの所要時間は約2分・運賃は210円です。
なお、新神戸駅の地下鉄改札口(地下3階)から新幹線改札口(2階)までは、距離は200mほどですが高低差が激しく4本のエスカレーターを乗り継ぐ必要があり、けっこう時間がかかります。ご注意ください。

新幹線の乗り換えに延々とエスカレーターが続くのは、「神戸あるある」のひとつだね。
新神戸駅には、のぞみ・ひかり・こだまの全列車が停車しますので 便利です。
「のぞみ」なら、新神戸駅から2時間40分ほどの乗車で東京駅に到着します。(便により異なる)

もし 新神戸駅で時間が余ったら、布引の滝方面へちょっと散歩するのもいいかも。のぞみが停まる新幹線駅前とは思えない風景が広がります。
神戸・姫路 一泊二日 観光モデルコースのポイント
★東京・名古屋・福岡などから姫路へは 新幹線が便利
★姫路観光を1日目・神戸観光を2日目に
★姫路城の大天守にのぼる(有料ゾーン)は混雑しがち
★夕方前に姫路から神戸へ「新快速」で移動
★夕方前に姫路から乗るなら「新快速の始発駅」なので座れる
★姫路駅名物立ち食いそば「まねきの えきそば」は カップ麺もある
★飲食店・ホテルは姫路より神戸の方が多い
★神戸からの帰りは飛行機も新幹線も便利
以上、神戸・姫路 一泊二日 “姫路に先に行く”観光モデルコースでした!
最後までご覧いただき ありがとうございます。
*お出かけの際は ご自身で最新情報をお確かめください