長浜の市街地を流れる米川の風情ある川辺(長浜散歩・米川の風景記事こちら)。

その米川のほとりに、何やら「きいなパーク」という案内板を見つけましたよ。
気になるねぇ、きいなパーク。矢印の方向へ行ってみよう。

なんか、道が細くなって少々不安だったけど、直進。

「ワークルーム」と。(上の写真正面の建物ね)
ちょっと調べてみると、この「ワークルーム」は長浜市曳山博物館(記事あります)の施設の一部。
一般の方が有料で借りることができるスペースみたい。サークル活動とかで使うのかな。

「ワークルーム」を抜けると、広場にでましたよ。
どうやらこの広場(公園)が「きいなパーク」みたいです。

ていうか、米川の川辺で金色に光るこれ、気になるよねぇ。

この気になる金色は、
第1回長浜アーバングラスコンペティション グランプリ作品「現代の金屏風」(橋本誠氏作)。

なるほど「ガラスの街」長浜ならではの、ガラス製のアート作品ね。

米川の川縁には、これもアートな感じの電灯が。

対岸を見ると、なぜか信楽のたぬきさんが。
同じ滋賀県内だけど、甲賀市の名物よね、たぬきさん。

きいなパーク内には、何やら水の流れも。



だれか、いる。

このひとは、「佐吉くん」。
2012年に開催された「長浜・戦国大河ふるさと博」のキャラクターだそうで。

きいなパークを出て、西へ。ここは、長浜市曳山博物館のすぐ北側。
写真右下に、さっきみた「現代の金屏風」が。

景観配慮な自動販売機。

こっちにも、きいなパークの案内板が。
きいなパークって、「来いな~」(きいな~)って関西弁な感じかな? (来てね~!みたいな)
余談ですが、関西弁で「きいな~」って言うと、イントネーション(と雰囲気)によって3パターンあると思うんですよね。
1.「来てね~!」(あんたもきいな~!)
2.「来ないで!」(危ないからきいな~!)
3.「(来ないとか言わないで)来たらいいじゃないか!」(あんたもきいな~!)

この案内板も、長浜っぽいガラスアートな感じよね。

長浜市曳山博物館の西側の道、湖北観光情報センター(旧四居家住宅)の角まで戻ってきました。


この角から きいなパーク方面(東)を振り返ると、町屋の屋根の向こうに伊吹山が見えましたよ。

以上、
長浜市街散歩、きいなパークと長浜ならではのガラスアート「現代の金屏風」のお話でした!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。