PR

海
旅行・観光【九州】

関門海峡を船で渡る!門司港~下関(唐戸)航路「関門連絡船」

関門海峡の門司港~下関・唐戸を所要時間約5分で結ぶ関門連絡船。門司港レトロや唐戸市場など関門海峡観光にとても便利な上、関門橋や行き交う船など関門海峡の風景を満喫できる航路です。九州側・本州側各乗船場所へのアクセスを含め、関門連絡船を写真盛り...
旅行・観光【九州】

門司港レトロ「跳ね橋」ブルーウィングもじ(1日6回開閉) 関門海峡を望む恋人の聖地

門司港レトロ「第一船溜まり」にある跳ね橋・ブルーウィングもじ 門司港レトロ「第一船溜まり」。海峡プラザ・旧三井倶楽部・旧大阪商船・プレミアホテル門司港などが周囲にある、門司港レトロ観光の中心です。 そんな門司港レトロ「第一船溜まり」に架かる...
旅行・観光【九州】

門司港・下関観光モデルコース(車なし・徒歩散策)関門海峡を海底トンネルと船で渡る!

関門海峡の人気観光エリア門司港レトロから「関門トンネル」を歩いて下関へ渡って「唐戸市場」などを観光し、関門連絡船で関門海峡を横断して門司港へと戻る、欲張り観光モデルコースのご紹介。「海底トンネルを歩いて九州から本州へ」「連絡船で関門海峡横断...
旅行・観光【九州】

ノーフォーク広場・アクセスは「門司港レトロから徒歩」もおすすめ!

関門海峡・関門橋の絶景スポット「ノーフォーク広場」 目の前は関門海峡!ノーフォーク広場 福岡県北九州市門司区、関門海峡の海辺・関門橋の少し南側にある「ノーフォーク広場」。北九州市とノーフォーク市(アメリカ)が姉妹提携していることから、ノーフ...
神戸・明石・姫路等

神戸「半日」観光モデルコース(ベイエリア散策編)

神戸を"半日程度"で観光するモデルコース(ベイエリア散策編)。海辺の散策を中心とした、半日という短時間でも「みなと神戸」をしっかりと感じることができるモデルコースを地元筆者がご提案!散策ルートを写真で解説しているので、神戸観光初心者の方も迷...
神戸・明石・姫路等

元町駅発 観光モデルコース(徒歩) 穴場スポットも!

神戸市街地の中心JR三ノ宮駅の西隣にある「元町駅」。神戸中華街(南京町)や大丸神戸店の最寄り駅として知られる駅ですが、他にも見どころがたくさん。この記事では、元町駅から徒歩で神戸観光を楽しむモデルコースをご提案。「元町と言えば!」みたいな神...
神戸・明石・姫路等

ポーアイしおさい公園のBE KOBEへのアクセス・最寄り駅は「みなとじま」

神戸市内に7つある(2024年11月現在)「BE KOBE」モニュメント。この記事では、7個あるうちのひとつで「2番目のBE KOBE」(超有名なメリケンパークのBE KOBEの次にできた)として知られるポーアイしおさい公園(神戸市中央区)...
神戸・明石・姫路等

ポートライナー観光モデルコース「一日乗車券」でお得に!

神戸最大のターミナル「三宮」駅から神戸港内に浮かぶ人工島「ポートアイランド」を経由して「神戸空港」を結ぶ新交通システム「ポートライナー」(神戸新交通ポートアイランド線)。この記事では、ポートライナーのお得な「一日乗車券」を活用し、ポートライ...
神戸・明石・姫路等

舞子駅周辺観光モデルコース!(車なし・徒歩)明石海峡大橋絶景ルートを地元筆者が紹介

JR舞子駅周辺、明石海峡・淡路島と世界最大級の吊橋「明石海峡大橋」を望む 風光明媚な海辺「舞子の浜」を散策しながら観光するモデルコース。地元筆者が写真盛りだくさんで徹底ガイドします。 電車でも車でも便利な 舞子駅周辺観光モデルコース 「駅前...
旅行・観光【中四国】

回天の島「大津島」フェリーでのアクセス徹底ガイド(徳山港~馬島港)

回天の島「大津島」はフェリーで渡る離島 太平洋戦争で大日本帝国海軍が開発した人間魚雷「回天」。日本軍初の特攻兵器として知られるこの人間魚雷「回天」の訓練施設が、瀬戸内海に浮かぶ離島大津島(おおづしま・山口県周南市)にありました。現在でも人間...
神戸・明石・姫路等

明石海峡大橋 電車でのアクセス・最寄り駅は?(明石じゃなくって神戸市内)

世界2位の吊橋 明石海峡大橋の真下へ電車でアクセス! 淡路島と本州の間にある「明石海峡」に架かる巨大な吊橋、明石海峡大橋。吊橋の規模を表す中央支間(主塔間の距離)は1,991mで、世界2位の長さの吊橋です。ついこの前まで「世界最長」の吊橋だ...
神戸・明石・姫路等

神戸市西部・勝海舟ゆかりの地 明石藩舞子台場跡(舞子砲台) 幕末の石垣が海岸護岸として現役活躍中!

勝海舟の現地指導で造られた明石藩舞子台場(神戸市垂水区) 神戸市の西部・垂水区東舞子町、明石海峡(瀬戸内海)と淡路島を望む海辺に、勝海舟ゆかりの地「明石藩舞子台場跡(舞子砲台跡)」があります。地元では昔から「舞子砲台(跡)」と呼んでいますが...
タイトルとURLをコピーしました