お土産 蒜山高原土産「ひるぜん焼そば」作ってみた 蒜山高原名物「ひるぜん焼そば」は、甘辛味噌だれがクセになるご当地グルメ。蒜山高原の観光の中心「ヒルゼン高原センター」で買ったお土産のセットを使って作ってみました。 「ひるぜん焼そば」とは グランプリ獲得のご当地グルメ! ひるぜん焼そばは、岡... 2024.04.28 お土産
お土産 セセリのハーブソルト焼き(蒜山高原ウッドパオ土産) 牛肉・野菜炒めにも 蒜山高原「ウッドパオ」で買ったハーブソルト 蒜山高原にある ジンギスカンを中心としたレストラン「ウッドパオ」でジンギスカンを頂いた際、テーブルにおいてあったハーブソルト。 ウッドパオのショップで販売しているとのことだったので、買って帰りまし... 2024.04.27 お土産
駅弁 おかめ弁当(姫路駅・まねき食品)は、なぜ「おかめ」なのか? 1888(明治21)年創業の老舗「まねき」が作る姫路駅(兵庫県姫路市)の駅弁「おかめ弁当」。牛肉・えび・たこ等、いろいろなおかずがトッピングされた 出汁炊きご飯のお弁当です。 2024.04.26 駅弁
駅弁 姫路駅 駅弁 あなごめし まねき食品のベストセラー 1888(明治21)年創業の老舗「まねき」のつくる姫路駅の駅弁「あなごめし」。国鉄時代から販売されているこのロングセラー定番駅弁を、今回も写真盛りだくさんで詳しくご紹介します。 姫路駅 駅弁「まねき」は明治21年創業の老舗 姫路駅の定番駅弁... 2024.04.26 駅弁
蒜山高原 蒜山高原+境港(水木しげるロード)モデルコース。東京から飛行機(米子鬼太郎空港)+レンタカー一泊二日。 米子空港(米子鬼太郎空港)を起終点として、鳥取県の「水木しげるロードと海の幸」と岡山県の「蒜山高原とジンギスカン」を一緒に楽しんでしまう、欲張りな海と山巡りの一泊二日モデルコースをご提案します。 2024.04.23 蒜山高原
蒜山高原 ヒルゼン高原センター・ジョイフルパークは蒜山観光の中心! ヒルゼン高原センター・ジョイフルパークは、蒜山高原観光の中心「三木ヶ原エリア」にある観光施設。おみやげ物店や体験施設・ジンギスカンレストランのある「ヒルゼン高原センター」と、蒜山高原の大自然の中アトラクションが楽しめる遊園地「ジョイフルパーク」が一緒になってます。 2024.04.22 蒜山高原
お土産 えびめしのたれのレシピどおりに岡山名物を作る! ヒルゼン高原センター(岡山県真庭市・蒜山高原)のショップで買って帰った岡山土産「岡山名物 濃厚えびめしのたれ」。ビンの側面に分かりやすいえびめしレシピが載ってるので、それに従って岡山名物えびめしを作ってみました。 2024.04.22 お土産
お土産 ジャージーミルクポップコーン・蒜山高原のお土産 蒜山高原のお土産。濃厚でコクや甘みがあると言われ、「ゴールデンミルク」とも呼ばれるジャージーミルクを使用したジャージーミルクポップコーンをご紹介します。 2024.04.21 お土産
湯原温泉 はんざき大明神・湯原温泉大はんざき伝説って? 湯原温泉(岡山県真庭市)にある、日本で唯一「はんざき(オオサンショウウオ)」を祀るはんざき大明神と、湯原温泉はんざき祭りの由来となっている大はんざき伝説のお話です。 2024.04.21 湯原温泉
湯原温泉 はんざきセンター(真庭市オオサンショウウオ保護センター)&湯原温泉はんざき祭りの山車展示 特別天然記念物オオサンショウウオ(別名:はんざき)の生息地として有名で、古来よりはんざき文化が根付く湯原温泉(岡山県真庭市)にある「はんざきセンター」(真庭市オオサンショウウオ保護センター)と、岡山の奇祭・湯原温泉はんざき祭りの山車を屋外展... 2024.04.21 湯原温泉
駅弁 淡路屋「肉めし」。神戸の名物駅弁・昭和40年発売! 淡路屋の肉めしは、半世紀以上にわたり愛されている昭和40年発売の神戸の名物駅弁。1903(明治36)年創業の老舗弁当製造販売会社がつくる この定番ロングセラー駅弁を、写真盛りだくさんでご紹介します。 淡路屋の肉めしのパッケージ こちらが、神... 2024.04.20 駅弁
駅弁 淡路屋「ひょうご日和」は、おにぎりが六甲山!?な幕の内 神戸の弁当製造販売の老舗 淡路屋の駅弁「ひょうご日和」。2022年7月発売のこの駅弁は淡路屋の「地理弁当」シリーズの第一弾で、おにぎりが六甲山!?な幕の内弁当です。ぜひ最後までごらんください。 「ひょうご日和」のパッケージ こちらが、ひょう... 2024.04.19 駅弁