PR
旅行・観光【九州】

小倉駅周辺観光モデルコース(車なし・1日散策)

旅行・観光【九州】

JR小倉駅を発着点として、車なし・徒歩のみで小倉城など北九州市中心街 小倉(こくら)の観光スポットを巡る1日観光・散策モデルコースのご紹介です。

スポンサーリンク

小倉駅周辺観光モデルコース(車なし・1日散策)

JR小倉駅からモデルコース スタート!

JR小倉駅から小倉観光モデルコース、スタート!
JR小倉駅は、山陽新幹線”のぞみ”号も停車する便利な駅です。
新幹線または在来線改札口を出たら、まずは左へ。「小倉城口(南口)」から駅を出ましょう。

小倉駅を「小倉城口(南口)」から出て歩行者デッキに入ったら、右奥方向・マクドナルドが見える方へ。
突き当りで地上へ降りて、アーケード商店街(小倉中央商店街)へ入りましょう。

ちなみに、歩行者デッキから小倉駅をふり返ったらこんな感じ。
小倉駅は、駅ビルからモノレールが飛び出す珍しい構造ですよ。小倉駅ビルにはJR九州ステーションホテル小倉が入ってます(ホテルフロント7階)。

マクドナルド横・小倉の有名パン屋さん「シロヤ」前からアーケード商店街「小倉中央商店街」に入りました。
揚子江の豚まんなど小倉の有名店とスタバなどチェーン店が混在する商店街です。
商店街入口から50mほど進んだら「吉野家」の角を右へ。さらに50mほど進んだら「マツモトキヨシ」の角を左へ

途中、信号横断歩道で”勝山通り”(国道199号)を渡って直進し「魚町銀天街」を進みます。

信号を渡って50mほどで、「ローソン」「ドトール」の角を右に曲がって、「魚町2番街」へ。
アーケードを抜けたところにある信号横断歩道を直進。

もう小倉城が見えてますね。まっすぐ小倉城が見える方へと進みましょう。
写真上に見えている渡り廊下は、デパート「井筒屋」の新館と本館を結ぶ連絡通路です。

なお、信号を渡った先の左手には、小倉の超有名老舗サンドイッチ店「Sandwich Factory OCM」(サンドイッチファクトリー オーシーエム・1978年創業)が。具の組み合わせが選べるボリュームたっぷりのサンドイッチが大人気ですよ。

鴎外橋からの眺め・森鴎外文学碑

井筒屋(デパート)新館・本館の間を抜けたら、小さな横断歩道を渡って直進。
“紫川”(むらさきがわ)に架かる「鴎外橋」を渡ります。

鴎外橋の上から小倉城方向の眺め。写真左の大きな建物は、北九州市役所ですよ。

鴎外橋から右奥に見える独特のデザインの建物は「リバーウォーク北九州」。
物販・飲食店や映画館・劇場・企業のオフィスなどが入る複合施設です。

鴎外橋を渡ったら、正面に「森鴎外文学碑」(1962年建立)が。
小倉を題材にした作品を多く残す明治の文豪 森鴎外(1862-1922)の文学碑です。

リバーウォーク北九州

さっき「鴎外橋」から見た「リバーウォーク北九州」にやってきました。

はまぐりくん
はまぐりくん

なーんとなく「キャナルシティ博多」と雰囲気が似てるなと思ったら、どちらも同じ建築家さん設計なんだって。(設計:ジョン・ジャーディー氏・アメリカ・1940-2015)

リバーウォーク北九州は、物販・飲食店や映画館・劇場・放送局・企業のオフィスなどが入る複合施設です。
下写真はリバーウォーク北九州5F”ルーフガーデン”より。小倉城天守がよく見えます。

ゼンリンミュージアム (受付:リバーウォーク北九州4F)

リバーウォーク北九州内に、北九州市に本社がある”地図”の会社「株式会社ゼンリン」が運営する”地図の博物館”「ゼンリンミュージアム」が。

4Fで受付・入館料支払いを済ませ、シアター上映(各回約15分)を観た後、エレベーターで14階(リバーウォーク北九州の最上階)にあるゼンリンミュージアムに入場します。14階館内にカフェもありますよ。
(シアターを観ず、受付・入館料支払い後すぐに14階ゼンリンミュージアムへ向かうこともできます。)

はまぐりくん
はまぐりくん

地図好きさん・企業ミュージアム好きさんにはオススメだしすっごい素敵な所なんだけど、あんまり興味のない方はコスパが気になるかも…。

ゼンリンミュージアム
開館時間10時~17時
(16時頃までの入館がオススメとのこと)
休館日月曜日(祝日の場合は翌平日)
*年末年始等 臨時休館あり
公式サイト内”ご利用案内”参照
入館料
(一部区分のみ表示)
1,000円
保護者同伴の小学生以下無料
住所福岡県北九州市小倉北区室町1-1-1
リバーウォーク北九州14F(受付4F)
公式サイトゼンリンミュージアム
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください

小倉祇園 八坂神社

次にやってきたのは、
リバーウォーク北九州の目の前・小倉城天守の横(小倉城内)にある「小倉祇園 八坂神社」。

17世紀前半に小倉藩の総鎮守として建てられた祇園社を前身とする神社です。

北九州市立 小倉城庭園

八坂神社一の鳥居の前にあるのが、北九州市立 小倉城庭園。
小倉城を居城とした小笠原氏の下屋敷跡地に1998(平成10)年にオープンした施設で、大名庭園と武家の書院が再現され、”礼法”を中心とした伝統的生活文化に関する展示室があります。

はまぐりくん
はまぐりくん

園内には お抹茶席(立礼席)や甘味処もあるよ!

北九州市立 小倉城庭園
開館時間4~10月:9時~20時
11~3月:9時~19時
(入館は閉館30分前まで)
*立礼席・甘味処は10時~16時
定期休館日なし
(立礼席は12月28~31日休)
入館料
(一部区分のみ表示)
大人 350円
*2施設・3施設共通券あり(下表)
住所福岡県北九州市小倉北区城内1-2
公式サイト小倉城庭園
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください
2施設共通券3施設共通券
入場対象施設小倉城・小倉城庭園小倉城・小倉城庭園・
松本清張記念館
販売額(大人)560円700円
お得額140円600円
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください

小倉城

1569(永禄12)年に中国地方を領有していた毛利氏によって始まり、細川忠興が1602(慶長7)年から本格的に築城した小倉城。

天守は1837(天保8)年に火災によって焼失。1959(昭和34)年に鉄筋コンクリート造の外観復興天守が建てられました。
小倉城天守の内部は5階建てで、展示館・ギャラリー・カフェ&展望スペースになっています。

はまぐりくん
はまぐりくん

体験展示もたくさんあって、楽しいよ!

小倉城の天守は 下階より上階が張り出す「唐造り(南蛮造り)」と呼ばれる構造。下写真のように4階と5階の間に屋根の庇(ひさし)がなく、5階の方が4階より出っぱっています。

小倉城の石垣は、整形した石材ではなく自然石を積み上げる”野面積み(のづらづみ)”と呼ばれる技法で造られています。

はまぐりくん
はまぐりくん

「野面積み」は、郡山城の石垣と同じ技法だね。

大手門跡近くには、お土産店や和カフェ”辻利茶舗”がある「しろテラス」もありますよ。

小倉城 天守閣
開館時間4~10月:9時~20時
11~3月:9時~19時
(入館は閉館30分前まで)
定期休館日なし
入館料
(一部区分のみ表示)
大人 350円
*2施設・3施設共通券あり(下表)
住所福岡県北九州市小倉北区城内2-1
公式サイト小倉城 天守閣
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください
2施設共通券3施設共通券
入場対象施設小倉城・小倉城庭園小倉城・小倉城庭園・
松本清張記念館
販売額(大人)560円700円
お得額140円600円
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください

小倉城天守を出たら、”宮本武蔵と佐々木小次郎のモニュメント”に向かって右奥へと進み、階段を下りて右折、「北九州市立 松本清張記念館」へ。

北九州市立 松本清張記念館

長編推理小説”点と線”で知られ、小倉で半生を過ごした芥川賞作家・松本清張(1909-1992)に関する記念館です。直筆の原稿や取材グッズなどの展示や、書斎・書庫・応接室など東京・高井戸にあった松本清張邸の再現があります。

はまぐりくん
はまぐりくん

地下1階にはカフェ”SEICHO Cafe”があって、ランチメニューも用意されてるよ。

北九州市立 松本清張記念館
開館時間9時30分~18時00分
(入館は17時30分まで)
定期休館日毎週月曜日
年末年始・館内整理日
臨時休館日あり「ご利用案内」参照
観覧料
(一部区分のみ表示)
一般 600円
*3施設共通券あり(下表)
*2施設共通券には含まれない
住所福岡県北九州市小倉北区城内2-3
公式サイト北九州市立 松本清張記念館
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください

*松本清張記念館は「3施設共通券」に含まれます。「2施設」共通券には含まれませんのでご注意を!

2施設共通券3施設共通券
入場対象施設小倉城・小倉城庭園
(松本清張記念館なし)
小倉城・小倉城庭園・
松本清張記念館
販売額(大人)560円700円
お得額140円600円
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください

北九州市 平和のまちミュージアム

松本清張記念館の南側 “小文字通り”を渡ってすぐのところにあるのが、「北九州市平和のまちミュージアム」。
2022(令和4)年にオープンした、戦前・戦時中の市民の暮らし・北九州地域の空襲・復興への歩みと北九州市の誕生等について展示・解説するミュージアムです。

北九州市 平和のまちミュージアム
開館時間9時30分~18時00分
(入館は17時30分まで)
定期休館日毎週月曜日
年末年始
公式サイト内カレンダー参照
入館料
(一部区分のみ表示)
一般 200円
住所福岡県北九州市小倉北区城内4-10
公式サイト北九州市 平和のまちミュージアム
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください

北九州市立文学館

北九州市 平和のまちミュージアムのすぐ横にあるのが、「北九州市立文学館」(北九州市立中央図書館・子ども図書館と併設)。
北九州出身だったり北九州にゆかりがある作家にまつわる資料約12万点を収蔵し、そのうちの約300点を常時展示する文学館です。

はまぐりくん
はまぐりくん

基本「松本清張以外」の作家さん関連の展示だよ。
松本清張さんは専用の記念館があるからね。

この独特のカタチの建物は、”建築界のノーベル賞”とも言われる「プリツカー賞」を受賞した建築家・磯崎新(1931-2022)氏によるもので、1975(昭和50)年に竣工しました。

館内には立派なステンドグラスが。こちらも建物設計者の磯崎新氏によるデザイン。故郷大分出身で思想家・医師の「三浦梅園」(1723-1789)が江戸時代に描いた図を参考にされたそうです。

はまぐりくん
はまぐりくん

併設の中央図書館には、「カフェ·ラポール」が。ランチメニューもあるよ!

北九州市立文学館
開館時間9時30分~18時00分
(入館は17時30分まで)
定期休館日月曜日(祝日の場合は翌日)
12月29日~1月3日
入館料
(一部区分のみ表示)
常設展一般 240円
住所福岡県北九州市小倉北区城内4-1
公式サイト北九州市立文学館
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください

長崎の鐘

北九州市文学館・北九州市立中央図書館のすぐ南側の芝生広場には、「長崎の鐘」 (原爆犠牲者慰霊平和祈念碑)が。

小倉(当時の小倉市・現在の北九州市)は、長崎に投下された原子爆弾が「落とされる予定だった」街。
「長崎の鐘」(複製)は、「原爆犠牲者慰霊平和祈念碑」を建立して犠牲者の霊を慰めた北九州市に対して1976(昭和51)年に長崎市から贈られたものです。

中の橋(太陽の橋)

長崎の鐘から中央図書館の東側を通って小倉城方向へ向かうと、紫川に架かる大きな橋が。
この橋は「中の橋」(太陽の橋)。

北側(紫川下流側)の歩道に、巨大なひまわりがモザイクタイル絵で描かれています。

はまぐりくん
はまぐりくん

ひまわりは、「北九州市の花」。
昭和57年に市制20周年を記念して「つつじ」と一緒に制定されたんだって。

そしてこの歩道に並ぶのが、「マカロニ星人」「ペンネ人形」などとも呼ばれる7体のオブジェ。
これは、グラフィックデザイナー福田繁雄氏(1932-2009)によるオブジェ「宇宙七曜星の精」。春分・秋分の頃になると お日様の影がひまわりのカタチになるよう設計されています。

欄干は、北九州市を取り囲む山並みを表現しているそうな。

「中の橋」(太陽の橋)から北側の眺め。さっき渡った「鴎外橋」やリバーウォーク北九州が見えています。

「中の橋」(太陽の橋)を渡り、左折。川を左に見ながら 鴎外橋・井筒屋・小倉駅方面へ。

対岸には、北九州市役所・小倉城・リバーウォーク北九州が。

北九州市水環境館

鴎外橋のたもと・階段を下りた先にあるのが、「北九州市 水環境館」。
紫川沿いにある水環境に関する学習・展示施設です。(入館無料)

この施設の目玉のひとつが、この「河川観察窓」。大きな窓の向こうは実際の紫川です。

「河川観察窓」を外から見たら こんな感じ。

館内には、紫川の歴史・自然環境に関する展示がたくさん。紫川に住む生物の水槽もあり、ミニ水族館みたいな感じです。

細長い館内の中央付近には、井筒屋(デパート)地下への連絡通路が。
水環境館は入館無料。通り抜け感覚でお魚たちなど展示を見て、井筒屋経由で商店街・小倉駅方面に向かうことができます。

はまぐりくん
はまぐりくん

館内には”cafe kawakawa”(カフェ カワカワ)もあるよ。

北九州市立 水環境館
開館時間10時~19時
定期休館日火曜日
年末年始
公式サイト内「ご利用案内」参照
入館料無料
住所福岡県北九州市小倉北区船場町1-2
公式サイト北九州市立 水環境館
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください

小倉駅に戻り 駅の北側へ

井筒屋から商店街を通って小倉駅に戻ってきました。

小倉駅コンコースを通り抜けて、「新幹線口(北口)」から屋外歩行者デッキへ。

北九州市・小倉は漫画家・松本零士氏(1938-2023)が小学校から高校卒業まで過ごした街。2024年には北九州市から松本零士氏に対し”特別市民栄誉賞”が贈られました。
小倉駅北口歩行者デッキには、キャプテンハーロック・メーテル・鉄郎の銅像があります。

北九州市漫画ミュージアム (あるあるCity)

小倉駅北口の歩行者デッキに出ると右(東)・高層のリーガロイヤルホテル小倉の横に見えるのが、「あるあるCity」。
アニメ・マンガ・ゲーム・アイドルなどサブカルチャーに特化した「”漫画の街”小倉」らしい商業施設です。

あるあるCityにあるのが、「北九州市漫画ミュージアム」(受付6F)。
北九州市ゆかりの漫画家の紹介・漫画の仕組みなどに関する展示と、約7万冊の漫画を読むことができる「閲覧コーナー」があります。

エントランスで入館料を支払って受付を済ませると、当日中は入場券の半券で再入館できます。

はまぐりくん
はまぐりくん

ここはもう 実質”マンガ図書館”!
館内飲食はできないけど、一度外で食事とか済ませて再入館できるから 一日中マンガ読み放題を楽しめるよ。

ここで帰りの新幹線の時間までマンガを読むのもいいかも。
ただし、出発時刻にはくれぐれもご注意を!

北九州市 漫画ミュージアム
(あるあるCity内)
開館時間11時~19時
(入館は閉館30分前まで)
定期休館日火曜日(休日の場合は翌日)
年末年始
館内整理日
入館料
(一部区分のみ表示)
一般 480円
中高生 240円
小学生 120円
小学生未満 無料
住所福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目14-5
あるあるCity6階(受付)
公式サイト北九州市漫画ミュージアム
あるあるCity
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください

なお、あるあるCityの2階(外向き)には、”Ponta×LAWSON”(ローソンあるあるCity店)が。
店内ではポンタグッズも販売されています。

ポンタが、ローソンの青を自分のイメージカラーで塗り替え中。入口横には あるあるCityのキャラクター「べあ~君」も描かれてますよ。

小倉 観光モデルコース(車なし・1日散策) は、これでおしまい。
北九州市漫画ミュージアムがある”あるあるCity”から小倉駅(北口)までは約200mです。

スポンサーリンク

小倉駅周辺観光モデルコース(車なし・1日散策) 徒歩距離・関連情報

徒歩移動距離は 約3,800m

この小倉散策観光モデルコースの徒歩移動距離は 約3,800mです。一般的な歩行速度と言われる「80m/分」で計算すると、約50分です。(各スポットでの滞在時間含まず)
もちろん各スポットでの滞在時間によりますが、途中ランチやお茶を含み、のんびり丸一日・朝から夕方くらいまでのイメージです。

小倉駅周辺観光モデルコース(車なし・1日散策) おすすめホテル

小倉は90万人が住む北九州市の中心市街で、ホテルも多数あります。
下写真は、北九州市漫画ミュージアム(あるあるCity)すぐ横・小倉駅北側のランドマークでもあるリーガロイヤルホテル小倉。駅から歩行者デッキで繋がっていて便利ですし、客室が14階以上にあって眺望がよくオススメです。

リーガロイヤルホテル小倉 24階・西側の部屋からの夜景をタイムラプス撮影しました。(眺望は階層・向き等により異なります)
動画左下にJR小倉駅が見えています。

また、小倉駅ビルにはJR九州ステーションホテル小倉があります。こちらは”駅前で便利”どころか駅ビルそのものです。上のタイムラプス動画の左端にJR九州ステーションホテル小倉が見えています。
お値段控え目のホテルをお探しの方には、小倉駅南口から西へすぐの線路わきにホテルリブマックス小倉駅前(2020年新築)がありますし、小倉駅北口側・あるあるCityの東にはアパホテル小倉駅前もあります。

小倉駅周辺観光モデルコースとセットで”門司港レトロ”もオススメ

小倉とセットで観光するのにオススメなのが、門司港レトロです。
門司港レトロは、関門海峡の海辺に明治・大正時代の建築物が並ぶ観光スポット。小倉駅から門司港駅(駅そのものがレトロな重要文化財)まで電車でわずか15分ほどと、セットで観光するのに大変便利です。

さらにお時間のある方には、門司港レトロ対岸の下関・唐戸も巡る「関門海峡」散策モデルコースもオススメです。海底トンネルや関門連絡船なども楽しめますよ。


以上、小倉駅周辺観光モデルコース(車なし・1日散策)でした!

最後までご覧いただき ありがとうございます。

*お出かけの際は ご自身で最新情報をお確かめください

関門海峡
「関門海峡」の記事一覧です。
タイトルとURLをコピーしました