東京都中央区日本橋小網町、強運厄除の神様として知られ 東京都内最強パワースポットとも言われる「小網神社」(こあみじんじゃ)。この記事では、小網神社への東京駅からの徒歩アクセス「できるだけ屋内(地下通路)を通って行く」ルートを徹底ガイドします。
小網神社アクセス・東京駅から徒歩「できるだけ屋内」ルート
小網神社(こあみじんじゃ)の最寄り駅は、人形町駅(日比谷線・浅草線)・水天宮駅(半蔵門線)ですが、それぞれ300m・400mほど離れています。また、東京駅からこれらの駅に行くには「地下鉄の乗り換え」(または日本橋駅か三越前駅まで歩く)が必要で「それなら歩いた方が早くない?」って感じです。
この記事では、東京駅から 小網神社へ「できるだけ屋内(地下通路)を通って歩いて行く」アクセスルートを写真で詳しくご紹介します。
可能な限り屋内(地下)を通るため、日差し・暑さ・寒さなどがマシで、信号待ちも少なくアクセスできます。
このページをブックマークするなど 現地でご活用ください。
*真夏など地下通路のクーラーが効いておらず暑いことも。日差しが避けられるとは言え 地下通行時も熱中症等には十分ご注意ください。

東京駅を「日本橋口」から出る
まずは、東京駅の北東の端に位置する「日本橋口」から東京駅を出ます。
東海道新幹線で東京駅に到着した場合は、日本橋口への階段は「乗ってきた新幹線の前寄り」方向、ホームの北端・突き当りにあります。(東北・上越・北陸新幹線で東京駅に到着した場合は、乗ってきた新幹線の「後寄り」方向、ホームの北端・突き当りにある。)
*新幹線を降りてホーム上をどちらへ歩けばよいか分からない時は、下の「POINT」を参考に。
【東海道新幹線に乗ってきた場合】
・乗ってきた新幹線の「前寄り」(16号車寄り)
・駅名標を見て「隣の駅欄が空白」の方(「しながわ」の逆方向)
【東北・上越・北陸新幹線に乗ってきた場合】
・乗ってきた新幹線の「後寄り」
・駅名標を見て「隣の駅欄が”上野”」の方
このどちらかを参考に、ホーム上を端っこまで歩くと 突き当りに日本橋口改札口への下り階段があります。
JR在来線など新幹線以外で東京駅にご到着の方も「東京駅・日本橋口」を目指すと分かりやすいです。

新幹線 日本橋改札口を出て左(東北・上越・北陸新幹線の場合は改札出て突き当りまで進んでから左)へ進み、「日本橋口」から屋外へ出ます。
なお、この日本橋口コンコースにもコインロッカーが多数あります。

永代通りを日本橋駅方面(東)へ進む
「日本橋口(到着バスターミナル)」を出てすぐ、Bellmart(JR東海系のコンビニ)の角を右へ。

すぐ小さな横断歩道(信号なし)があるので渡り、左へと進みます。

M LOUNGE(丸の内トラストタワー・N館)の角を右へと曲がり「永代通り」歩道を進みます。


次の信号「呉服橋交差点」の横断歩道を渡って 永代通り歩道をさらに直進。

地下鉄日本橋駅から 地下通路を進む
東京駅「日本橋口」から徒歩300mほど歩くと、地下鉄日本橋駅への階段(A3出入口)があります。信金中央金庫が目印です。
ここから地下に入りましょう。
*地下鉄には乗りません。地下通路を進むだけです。(永代通りの地下を「兜町」交差点まで進む)

階段を下りたら右折して、地下通路を進みます。ここから650mほど 地下を歩きます。
地下鉄に乗るわけではないので、改札は通らずに通路を進みます。

「都営浅草線」方面へと まっすぐ進みます。

出口D1~4・都営浅草線方面へ直進を続けます。

D4出口付近で通路が突き当りになりますので、右Uターン方向のエスカレーターに乗って階下へ。
さらに、この写真のエスカレーターを降りたら、もう一度 右Uターン方向へ進みます。

正面に改札口がありますが入らずに、右斜め前方にある「出口D1・D2 西馬込・京急線・羽田空港方面」への階段を下ります。

せっかく階段を降りたのに、また目の前の階段を上がって「出口D1・D2 西馬込・京急線・羽田空港方面」へ。
一旦下りて上がるのは、通路がこの真上にある地下鉄の線路を避けて通る構造だからです。

階段を上がったら、右奥方向に「茅場町駅方面地下通路」が見えるので直進、「茅場町駅西改札」を目指します。


出口「11」から地上へ 兜町を進んで「鎧橋」を渡ったら左折
地下鉄茅場町(かやばちょう)駅に到着しました。
ここで、出口10・11方面へ左折します。

出口11エスカレーターで地上へ。

出口11エスカレーターを上がったら、自動ドアを出て右に見える大通り(平成通り)を 左方向(北)へと進みます。ここからは屋外です。

250mほど直進します。
この辺りは「日本のウォール街」とも言われる金融街「日本橋兜町」。途中左手に、テレビなどでもよく見る「東京証券取引所」が見えますよ。

「証券取引所前」交差点を直進し、日本橋川に架かる「鎧橋」を渡ります。

「鎧橋」を渡ったらすぐの信号交差点を、左へ。

次の信号まで 150mほど直進します。

東京駅から歩いて小網神社に到着!
信号交差点まで来ると、渡った先に小網神社があります。
さすが都内屈指のパワースポット! この日(平日11時頃)も参拝の方の行列が。

混雑必至の小網神社は 近くに泊まって早朝参拝もオススメ
強運厄除・金運アップのパワースポットとして知られる小網神社は、平日でも参拝の行列ができるほどの大人気の神社です。
できるだけ混雑を避けるためには、小網神社近くに宿泊して早朝参拝するのもオススメ!
小網神社徒歩3分圏内にあるホテルの例と 小網神社への距離を挙げます。
ホテル | 小網神社への距離 |
---|---|
東横INN日本橋人形町 | 約100m 徒歩約1分 |
ヴィアインプライム日本橋人形町 | 約170m 徒歩約2分 |
西鉄イン日本橋 | 約220m 徒歩約3分 |
ホテル日本橋サイボー | 約220m 徒歩約3分 |
*小網神社は24時間いつでも参拝できますが、お守りや授与品等を頂けるのは9時から17時までですのでご注意ください(公式サイトでご確認ください)。
小網神社アクセス・東京駅から徒歩「できるだけ屋内」ルートまとめ
東京駅から小網神社へ「できるだけ屋内(地下通路)を通って歩いて行く」アクセスルートの区間距離をまとめます。
区間 | 距離 | 備考 |
---|---|---|
東京駅「日本橋口」 ~日本橋駅「A3」出入口 | 約300m | 地上 |
日本橋駅「A3」出入口 ~茅場町駅「11」出入口 | 約650m | 地下鉄コンコース ・地下通路 |
茅場町駅「11」出入口 ~小網神社 | 約450m | 地上 |
合計 | 約 1.4km (18分程度) | 地上 徒歩 約750m 地下 徒歩 約650m |
全て地上経由で東京駅から小網神社へアクセスする「最短距離ルート」の距離は、約1.3kmです。
この記事の「できるだけ屋内ルート」の方が約100m長くなります。(最短距離ルート比 約8%長い)
以上、東京駅から小網神社へ「できるだけ屋内(地下通路)を通って歩いて行く」アクセスルートのご紹介でした!
最後までご覧いただき ありがとうございます。
*お出かけの際は ご自身で最新情報をお確かめください