神戸・明石・姫路等 旧別府鉄道の保存車両 播磨町郷土資料館 機関車屋外展示 兵庫県播磨町の大中遺跡公園内・別府鉄道廃線跡脇にある「播磨町郷土資料館」には、旧別府鉄道の保存車両(機関車・客車)が屋外展示されています。写真盛りだくさんで詳しくご紹介します。 別府鉄道廃線跡脇に建つ播磨町郷土資料館・入場無料 播磨町郷土資... 2024.06.05 神戸・明石・姫路等
神戸・明石・姫路等 播磨町 マンホールカード配布場所へのアクセス(播磨町郷土資料館) 配布場所 播磨町郷土資料館について(開館時間と休館日) 播磨町のマンホールカードは「播磨町郷土資料館」で配布されています。播磨町郷土資料館は、兵庫県加古郡播磨町「大中遺跡公園」内(兵庫県立考古博物館の隣)にある、大中遺跡出土品や郷土の偉人・... 2024.06.03 神戸・明石・姫路等
神戸・明石・姫路等 兵庫県立考古博物館② 展望台・バックヤード見学デッキとアクセス情報 この記事は、「兵庫県立考古博物館 体験展示も楽しい有料ゾーン(テーマ展示室・発掘ひろば)」からの続きです。 バックヤード見学デッキで整理作業や収蔵庫を見学(無料) 有料展示室以外にもさまざまな施設が 兵庫県立考古博物館のフロア案内図(1F)... 2024.05.31 神戸・明石・姫路等
神戸・明石・姫路等 兵庫県立考古博物館① 体験展示も楽しい有料ゾーン(テーマ展示室・発掘ひろば) 兵庫県立考古博物館とは 兵庫県立考古博物館は、兵庫県南部・播磨町(加古郡播磨町)にある考古博物館。弥生時代後期~古墳時代初頭の集落の遺跡「大中遺跡」を憩いの場として整備した 兵庫県立の史跡公園「大中遺跡公園」(播磨大中古代の村)の一角にあり... 2024.05.31 神戸・明石・姫路等
神戸・明石・姫路等 大中遺跡公園(播磨大中古代の村)の竪穴住居と植生復元! 大中遺跡とは 大中遺跡は、兵庫県加古郡播磨町にある 弥生時代後期~古墳時代初頭の集落の遺跡。長さ約500m×幅約180mで、面積は約70,000㎡(東京ドーム1.5個分)。円形・四角形・六角形など4タイプの形の竪穴住居跡が見つかっているほか... 2024.05.30 神戸・明石・姫路等
神戸・明石・姫路等 大中遺跡公園駐車場・料金や台数等を詳しく 大中遺跡公園(兵庫県立考古博物館・播磨町郷土資料館)の駐車場 大中遺跡公園駐車場 駐車台数:64台(普通車専用) こちらが、大中遺跡公園(播磨大中古代の村)の駐車場。駐車台数は64台(内2台は身障者用)。普通車専用です。大中遺跡公園の園内に... 2024.05.30 神戸・明石・姫路等
神戸・明石・姫路等 東経135度子午線が通る 人丸前駅(山陽電車)。日本でここだけ! 「時のまち」兵庫県明石市にある 山陽電車・人丸前駅は、日本で唯一の東経135度子午線(日本標準時子午線)が通る鉄道駅。ホーム上にある子午線表示等 人丸前駅の様子を、神戸からのアクセス情報とともに 写真盛りだくさんでご紹介します。 山陽電車人... 2024.05.27 神戸・明石・姫路等
ジャンボフェリー(神戸~高松) 【明石海峡大橋】ジャンボフェリー航路眺望 徹底ガイド①神戸→小豆島坂手港 神戸~小豆島~高松を結んで瀬戸内海を航行するジャンボフェリー。神戸ベイエリア・明石海峡大橋・瀬戸内海の多島美・時にイルカ!など、見どころの多い航路です。ジャンボフェリー下り2便(神戸港を朝出発)からの写真をもとに見どころを徹底ガイドする第一弾です。 2024.05.21 ジャンボフェリー(神戸~高松)
ジャンボフェリー(神戸~高松) ジャンボフェリー「あおい」徒歩乗船記 神戸→うどん県高松行き(平日下り2便・プレミア席) 写真多数!神戸~小豆島(坂手港)~高松を結ぶジャンボフェリーの神戸早朝6時発高松行き(平日下り2便)、2022年就航の新船「あおい」乗船記。ターミナルビルの様子・あおい船内プレミアエリアのカフェやジャンボフェリー名物うどんコーナーなどなどをご紹介。 2024.05.20 ジャンボフェリー(神戸~高松)
お土産 淡路島の粉末玉ねぎスープで簡単炒飯! 玉ねぎの名産地「淡路島」の人気お土産品のひとつ、「たまねぎスープ」。お手軽なスティック粉末タイプのインスタント玉ねぎスープを使って、簡単炒飯を作ってみたお話です。 2024.05.11 お土産
神戸・明石・姫路等 阪神淡路大震災遺構(メリケンパーク被災岸壁) 神戸港震災メモリアルパーク 1995(平成7)年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)で損壊した神戸港「メリケンパーク」の岸壁を、震災遺構として被災当時の姿のまま保存展示する屋外見学施設「神戸港震災メモリアルパーク」をご紹介します。 2024.05.11 神戸・明石・姫路等
駅弁 ひっぱりだこ飯容器の使い方(再利用法)提案「蛸壺ゼリー」 兵庫県民や駅弁ファンの皆さんを悩ませる?「ひっぱりだこ飯を食べたあとの容器の使い方」問題。今回は、ひっぱりだこ飯の空き容器でフルーツ寒天ゼリーを作ってみました。深い容器でもフルーツを偏らせずバランスよく作る方法もご紹介。ぜひ最後までご覧ください。 2024.05.06 駅弁