PR
旅行・観光【近畿】

大阪梅田・無料「穴場」展望台!大阪駅前第3ビル 32・33階・夜景もOK!

旅行・観光【近畿】

大阪梅田・JR大阪駅周辺の展望スポットと言えば梅田スカイビルやHEP FIVE観覧車が有名ですが、この記事では入場無料穴場展望スポットをご紹介します。

スポンサーリンク

大阪梅田・無料「穴場」展望スポット!大阪駅前第3ビル展望室

第1~第4まである「大阪駅前ビル」のひとつ「第3ビル」

下写真左の高層ビルが、大阪駅前第3ビル。
大阪梅田に建つ「第1ビル」から「第4ビル」まである雑居ビル群の内のひとつです。
第3ビルは第1~4ビルの中で最も高い地上34階建て(高さ142m)で、このビルの32・33階に「大阪駅前第3ビル展望室」(入場無料)があります。

大阪駅前第3ビルの完成は1979(昭和54)年。なんとなくレトロな雰囲気が漂います。

大阪駅前第3ビルのエレベーターは、中層用と高層用に分かれています。
32・33階への高層用エレベーターの乗り場は「1階」です。
大阪梅田の地下街直結で、JR大阪駅や各線梅田駅などからアクセス便利なビルですが、高層用エレベーターに地下から乗ることはできません。エスカレーターや中層用エレベーターなどから1階で乗り換えです。

大阪駅前第3ビル 33階 東側展望室からの眺め

32・33階フロア(レストランがある)の東西それぞれに展望室があります。(南北方向にはありません)
こちらは、東側展望室からの眺め。街並みの向こうに生駒山地が見える、大阪らしい風景です。
大阪城は、目の前のビルに隠れて見えません。

右方向には、中之島が見えます。

はまぐりくん
はまぐりくん

大阪市中央公会堂と大阪府立中之島図書館だね。
両方とも重要文化財だよ!

大阪市立東洋陶磁美術館・こども本の森 中之島と、難波橋(なにわばし)。
こども本の森 中之島の”青りんご”も見えてます。

見下ろすと、”曾根崎心中”ゆかりの地「お初天神」(露天神社)が。

大阪駅前第3ビル 33階 西側展望室からの眺め

こちらは、西側の眺め。

視界がクリアなら、遠く明石海峡大橋(下写真〇印)も見えます。
明石海峡大橋の左下に見える橋は神戸空港連絡橋。写真中央を左右に横切る長い海上橋は、阪神高速5号湾岸線です。

下に目を向けると、大阪駅前第2ビルと第1ビルが。
第2ビルは1976(昭和51)年・第1ビルは1970(昭和45)年の完成と、第3ビルよりさらに古い建物です。

ヒルトン大阪・梅田DTタワーに挟まれた開けた空間は、大阪マルビルの跡地。
大阪マルビルは円筒形が印象的な大阪梅田のランドマークでしたが、2023年に閉館、解体されました。この場所は2025年大阪・関西万博のシャトルバス発着場として利用された後、高さ約192mの”新マルビル”が建設されるそうです。

梅田DTタワーと阪神百貨店(大阪梅田ツインタワーズ・サウス)の間からは、JR大阪駅がちらっと。

左下には、日本有数の歓楽街”北新地”が見えます。

23時まで開いてるので夜景もOK!

大阪駅前第3ビル 32・33階展望室は夜間も開いているので、夜景も楽しめます。
ただ、館内の照明がけっこう明るいので、夜景の写真をキレイに撮りたい方には忍者レフなどの反射防止グッズをオススメします。

大阪駅前第3ビル 32・33階展望室
開館時間7~23時
休館日年始期間
住所大阪府大阪市北区梅田 1-1-3
大阪駅前第3ビル 32・33F
公式サイト大阪駅前第3ビル
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください
スポンサーリンク

大阪梅田・無料穴場展望スポット「大阪駅前第3ビル」へのアクセス

大阪駅前第3ビルは 大阪梅田の地下街とつながっており、JR”大阪駅”・JR”北新地駅”・阪神阪急”大阪梅田駅”・地下鉄”梅田駅” “東梅田駅” “西梅田駅”から地下街経由でラクにアクセスできます。(JR大阪駅中央口改札からなら 地下街経由で約500mです。)
ただし、大阪駅前第3ビルの32・33階へ向かう高層用エレベーターの乗り場は、ビルの「1階」です。


以上、大阪梅田の無料穴場展望スポット「大阪駅前第3ビル 32・33階 展望室」のお話でした!

最後までご覧いただき ありがとうございます。

*お出かけの際は ご自身で最新情報をお確かめください

タイトルとURLをコピーしました