駅弁 ひっぱりだこ飯容器の使い方(再利用法)提案「蛸壺ゼリー」 兵庫県民や駅弁ファンの皆さんを悩ませる?「ひっぱりだこ飯を食べたあとの容器の使い方」問題。今回は、ひっぱりだこ飯の空き容器でフルーツ寒天ゼリーを作ってみました。深い容器でもフルーツを偏らせずバランスよく作る方法もご紹介。ぜひ最後までご覧ください。 2024.05.06 駅弁
食べ物 きしから テイクアウト「チキン南蛮風唐揚げ弁当」「鶏皮揚げ」 「きしから」は テイクアウトもイートインもできる唐揚げ専門店 今回テイクアウトしたきしからは、神戸を中心に展開する唐揚げ専門店。からあげグランプリで金賞を連続受賞されているお店なんですって!2024年5月時点では、春日野道・灘岩屋・湊川・D... 2024.05.01 食べ物
駅弁 えきそば カップ麺 (天ぷら・きつね) 姫路駅駅弁の老舗「まねき」×NISSIN 1949(昭和24)年10月19日に姫路駅のホームで販売スタートした「まねきのえきそば」は、和風だしに中華麺の組み合わせが特徴の姫路駅名物。大人気「まねきのえきそば」のカップ麺(天ぷら・きつね)をご紹介します。 2024.04.30 駅弁
お土産 「鳥取ゴールド」牛骨ラーメン(袋麺)を作って食べる 鳥取牛骨ラーメンは、豚骨でも鶏ガラでもなく「牛骨」で出汁をとる鳥取のご当地ラーメン。この鳥取牛骨ラーメンをインスタント袋麺で楽しめる、「銀座香味徳監修 鳥取ゴールド牛骨ラーメン」のお話です。 2024.04.29 お土産
お土産 551は豚まん以外もおいしい!(ちまき・焼売・海老焼売・餃子・甘酢団子) 551と言えば豚まんがあまりにも有名なので影が薄い感じはしますが、実は551蓬莱には豚まん以外にもおいしいメニューが。551の豚まん以外のお気に入りメニューを、いくつかご紹介します。 2024.04.29 お土産
駅弁 淡路屋 駅弁おすすめ7選+ひっぱりだこ飯! 神戸の老舗食品会社さん「淡路屋」の駅弁。今回ご紹介するのは、淡路屋さん大好きな私のお気に入りのおすすめ駅弁7つ+ど定番「ひっぱりだこ飯」。各駅弁リンク先の詳細記事では、実際に駅弁を食べて撮った写真盛りだくさんで、詳しくご紹介しています。*こ... 2024.04.29 駅弁
駅弁 淡路屋 幕の内駅弁「神戸食館」・フタ裏に神戸名所ガイド付き 神戸の老舗「淡路屋」にいくつかある「幕の内」タイプの駅弁のひとつ「神戸食館」。俵タイプのご飯の周りに多彩なおかずが盛り付けられた駅弁です。フタの裏には「神戸名所ガイド」付き。写真盛りだくさんでご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。 2024.04.28 駅弁
お土産 蒜山高原土産「ひるぜん焼そば」作ってみた 蒜山高原名物「ひるぜん焼そば」は、甘辛味噌だれがクセになるご当地グルメ。蒜山高原の観光の中心「ヒルゼン高原センター」で買ったお土産のセットを使って作ってみました。 「ひるぜん焼そば」とは グランプリ獲得のご当地グルメ! ひるぜん焼そばは、岡... 2024.04.28 お土産
お土産 セセリのハーブソルト焼き(蒜山高原ウッドパオ土産) 牛肉・野菜炒めにも 蒜山高原「ウッドパオ」で買ったハーブソルト 蒜山高原にある ジンギスカンを中心としたレストラン「ウッドパオ」でジンギスカンを頂いた際、テーブルにおいてあったハーブソルト。 ウッドパオのショップで販売しているとのことだったので、買って帰りまし... 2024.04.27 お土産
駅弁 おかめ弁当(姫路駅・まねき食品)は、なぜ「おかめ」なのか? 1888(明治21)年創業の老舗「まねき」が作る姫路駅(兵庫県姫路市)の駅弁「おかめ弁当」。牛肉・えび・たこ等、いろいろなおかずがトッピングされた 出汁炊きご飯のお弁当です。 2024.04.26 駅弁
駅弁 姫路駅 駅弁 あなごめし まねき食品のベストセラー 1888(明治21)年創業の老舗「まねき」のつくる姫路駅の駅弁「あなごめし」。国鉄時代から販売されているこのロングセラー定番駅弁を、今回も写真盛りだくさんで詳しくご紹介します。 姫路駅 駅弁「まねき」は明治21年創業の老舗 姫路駅の定番駅弁... 2024.04.26 駅弁
蒜山高原 蒜山高原+境港(水木しげるロード)モデルコース。東京から飛行機(米子鬼太郎空港)+レンタカー一泊二日。 米子空港(米子鬼太郎空港)を起終点として、鳥取県の「水木しげるロードと海の幸」と岡山県の「蒜山高原とジンギスカン」を一緒に楽しんでしまう、欲張りな海と山巡りの一泊二日モデルコースをご提案します。 2024.04.23 蒜山高原