PR
神戸・明石周辺

明石城跡「巽櫓」「坤櫓」と明石公園展望台

神戸・明石周辺

明石城跡(兵庫県立明石公園)

JR明石駅・山陽明石駅の北側すぐにある明石城跡(兵庫県立明石公園)。
JR明石駅の改札口からこの入口(明石城太鼓門跡)まで、徒歩わずか150mほどです。(ピオレ明石改札利用の場合)

明石城の中堀の内側が 兵庫県立明石公園として整備されています。
この記事では、明石城の本丸の南東端と南西端に建つ国指定重要文化財「巽櫓」(たつみやぐら)「坤櫓」(ひつじさるやぐら)を見に行ってみます。
( 上の写真に「坤櫓」が、下の写真に「巽櫓」がちらっと見えています。)

「太鼓門跡」から、城跡らしいクランク型の道を抜けて明石公園(明石城跡)に入ります。
写真には写っていませんが、自転車や歩行者がけっこう通ります。

太鼓門跡から公園に入るとそこは明石城「三の丸」。北側には両端に三層の隅櫓がある「本丸」が見えます。
下写真左(本丸南西端)が「坤櫓」(ひつじさるやぐら)・写真右(南東端)が「巽櫓」(たつみやぐら)。
ともに、国指定重要文化財です。
本丸北西端に「乾櫓」(いぬいやぐら)、北東端に艮櫓(うしとらやぐら)もあったそうですが、明治期に取り壊されたため現存しません。
なお、取り壊された艮櫓は神戸市内の小学校建築資材として利用されたそうです。(その小学校も現存しません)

巽櫓と坤櫓のある「本丸」を目指す

さて、巽櫓と坤櫓を近くで見るために、本丸(高さ20m程度)へ上がってみましょう。
本丸の東西に一か所ずつ、本丸へと上がる階段があります。階段の入口が分かりにくい場合は「トイレ」を目印に。明石公園3号トイレ近くに西の階段・2号トイレ近くに東の階段があります。
下写真の階段は、本丸西側(坤櫓側)の階段です。(写真左に見える石垣は本丸の石垣ではなく「稲荷曲輪」(西の丸)の石垣)
この記事では本丸西側(坤櫓側)の階段を上りますが、本丸展望デッキ(明石公園展望台)に行くだけであれば本丸東側(巽櫓側)の階段を上がる方が近いです。(西階段ルートは本丸北門へ回る必要があるため遠回り)

本丸西側(坤櫓側)の階段上ると、北側に天守台が見えます。
明石城では天守台は造られたものの、天守は建てられなかったそうです。

はまぐりくん
はまぐりくん

残ってないんじゃなくって、そもそも天守が建てられてないんだね。

本丸西側の「稲荷曲輪」(西の丸)に到着、すぐ目の前に本丸と坤櫓が見えます。
「稲荷曲輪」という名前は、北端にお稲荷さんがあったことに由来するそうです。
なお、この「稲荷曲輪」(西の丸)は 本丸より9m低い位置にあります。

「稲荷曲輪」(西の丸)を北側へ歩きます。

次の角(本丸北西角)を右(東方向)へ。
この坂道が、稲荷曲輪から本丸北門への通路です。

坂を上り切ると、本丸です。

坂を上り切った場所は本丸の北端部(本丸北門)ですので、芝生広場を見ながら本丸内を南(明石駅方向)へと歩き、本丸南端にある「巽櫓」「坤櫓」と展望台を目指しましょう。

本丸の展望デッキ(明石公園展望台)から櫓と明石の街並みを

本丸南端部、「巽櫓」(下写真左)と「坤櫓」の両隅櫓の間には、木製の展望デッキ(明石公園展望台)があります。

展望デッキから見える 坤櫓(ひつじさるやぐら)と明石の街並み。

巽櫓(たつみやぐら)と東側の眺め。
写真右奥に明石海峡大橋が見えてます。(明石海峡の海上から間近に見る明石海峡大橋はこちら)

南側には 今歩いてきた三の丸、その奥にJR・山陽電車の明石駅が見えます。
写真正面の高層ビルは、明石駅前に2017年に完成したタワマンです。

下りの普通電車が明石駅を発車するのが見えました。

なお、上でも書きましたが、明石駅側からこの展望デッキへ来るだけなら、本丸東側(明石公園2号トイレ前)の階段を上がる方が近道です。(下写真は上から見た東側階段)

巽櫓(たつみやぐら)・本丸南東の隅櫓

こちらが、明石城本丸南東の隅櫓「巽櫓」(たつみやぐら)。
木造三重三階、高さ12.6mの入母屋造。
南西の隅櫓「坤櫓」とともに1957(昭和32)年に国指定重要文化財に指定されました。
下写真は巽櫓の西面。

おせんべさん
おせんべさん

巽櫓は、お城の内側(西面と北面)には窓がないんだね。

巽櫓の北面。

巽櫓の東面。

巽櫓の南面。
軒先の装飾のスタイルが、一層目と二層目で違うことが分かります。(一層目は「唐破風」で二層目は「千鳥破風」)

坤櫓(ひつじさるやぐら)は天守の代わり?

こちらが、明石城本丸南西の隅櫓「坤櫓」(ひつじさるやぐら)。
木造三重三階、高さ13.3mの入母屋造。
南東の隅櫓「巽櫓」とともに1957(昭和32)年に国指定重要文化財に指定されました。
坤櫓は巽櫓よりも少し大きく、天守台(天守は建てられなかった)に隣接していることから、天守の役割りを果たしていたと考えられているそうです。
下写真は坤櫓の東面です。

こちらは、坤櫓の南面と東面。
坤櫓の南北の面(下写真)より東西の面(上写真)の幅が大きいデザインです。
南西側の坤櫓を巽櫓より大きく造り、さらに坤櫓の西面が大きいのは、明石より西側の大名に対し監視をするとともに威厳を示すためだったそうな。
なお、両櫓は時期限定ですが内部見学も可能です。

巽櫓と坤櫓で屋根の向きが違う 非対称のデザイン

明石城の巽櫓(写真右)と坤櫓(写真左)は、それぞれ屋根の向きが違うんですよね。
巽櫓は妻部が東西向きなのに対し、坤櫓では南北向き。
このため、正面から本丸を見たときに 非対称のデザインになってます。
これは、城を見る方向によって弱く見えるのを防ぐための工夫だとか。

明石城天守台(天守は建設されず)

坤櫓のすぐ北側にあるこちらが、明石城の天守台。
天守台は造られましたが、天守が建てられることはありませんでした。

天守台北側にある階段から上ることができます。

天守台は 本丸より3.6m高くなっています。

南側すぐに坤櫓があり、目の前に明石の街並みが広がっているのですが、草木でよく見えません。
以前来た時はすっきり視界クリアだった記憶があるのですが、季節によるのか草刈り剪定のタイミングなのか、もうずっとこのままなのか…

ちなみ、天守台を下から見るとこんな感じ。
黄色〇を付けたあたりの草木が、上写真のように視界を遮ってます。

なお、西側の視界は良好です。

以上、明石城跡の本丸隅櫓「巽櫓」「坤櫓」と天守台・明石公園展望台のお話でした!

最後までご覧いただき ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました