PR

交通

高松

【徒歩乗船】高松駅から高松港へのアクセス案内(サンポートフェリーのりば・高速船のりば)

JR高松駅から高松港(サンポート高松)フェリーのりば・高速船のりばへ徒歩で…。屋根付き連絡通路を通る、らくらく徒歩アクセスルートを 写真盛りだくさんで詳しくご案内します。 高松港旅客ターミナルビルまで 1.JR高松駅改札口を出て直進し、正面...
神戸・明石・姫路等

東経135度子午線が通る 人丸前駅(山陽電車)。日本でここだけ!

「時のまち」兵庫県明石市にある 山陽電車・人丸前駅は、日本で唯一の東経135度子午線(日本標準時子午線)が通る鉄道駅。ホーム上にある子午線表示等 人丸前駅の様子を、神戸からのアクセス情報とともに 写真盛りだくさんでご紹介します。 山陽電車人...
ジャンボフェリー(神戸~高松)

【備讃瀬戸の島々】ジャンボフェリー航路眺望 徹底ガイド②小豆島→高松東港

神戸~小豆島~高松を結んで瀬戸内海を航行するジャンボフェリーの眺望ガイド第二部は、小豆島から高松東港までの備讃瀬戸の島々を中心にご紹介。神戸発高松行きジャンボフェリー下り2便(神戸港を朝出発)から撮った写真をもとに見どころを徹底ガイドします...
ジャンボフェリー(神戸~高松)

【明石海峡大橋】ジャンボフェリー航路眺望 徹底ガイド①神戸→小豆島坂手港

神戸~小豆島~高松を結んで瀬戸内海を航行するジャンボフェリー。神戸ベイエリア・明石海峡大橋・瀬戸内海の多島美・時にイルカ!など、見どころの多い航路です。ジャンボフェリー下り2便(神戸港を朝出発)からの写真をもとに見どころを徹底ガイドする第一弾です。
ジャンボフェリー(神戸~高松)

ジャンボフェリー「あおい」徒歩乗船記 神戸→うどん県高松行き(平日下り2便・プレミア席)

写真多数!神戸~小豆島(坂手港)~高松を結ぶジャンボフェリーの神戸早朝6時発高松行き(平日下り2便)、2022年就航の新船「あおい」乗船記。ターミナルビルの様子・あおい船内プレミアエリアのカフェやジャンボフェリー名物うどんコーナーなどなどをご紹介。
旅行雑記

船をロープでつなぐ… 港で見かけるアレ「係船柱」

大きな船をしっかりと繋ぎとめ、海風や雨・日光にさらされ、時として波をかぶり、男前に足をのせられる…港の岸壁で見かける、よく見かけるけど名前の分からない「アレ」のお話。アレの写真ギャラリーも。
旅行・観光【中四国】

徳島空港で徳島ラーメンを食べてターミナルビルを見る

徳島空港(徳島阿波おどり空港・徳島飛行場)のターミナルビル3Fにある、ご当地徳島ラーメンのお店「徳島宝ラーメン」(徳島阿波おどり空港店)の徳島ラーメン(スペシャルと並)と、徳島空港ターミナルビルの様子やキャラクターのお話です。写真盛りだくさ...
旅行・観光【中四国】

徳島空港民間駐車場「バスツアー集合ターミナル駐車場」は一般利用可!

徳島空港近くに3カ所ある民間駐車場、特に「バスツアー集合ターミナル駐車場」(一般利用可)について、駐車場から空港ターミナルビルへの徒歩道順も含めてご紹介します。
蒜山高原

蒜山高原+境港(水木しげるロード)モデルコース。東京から飛行機(米子鬼太郎空港)+レンタカー一泊二日。

米子空港(米子鬼太郎空港)を起終点として、鳥取県の「水木しげるロードと海の幸」と岡山県の「蒜山高原とジンギスカン」を一緒に楽しんでしまう、欲張りな海と山巡りの一泊二日モデルコースをご提案します。
旅行雑記

大正時代の時刻表と現代を比較・1913年の京都駅→大阪駅77分

長浜鉄道スクエア(滋賀県長浜市)で見た、大正時代の時刻表(京都駅)、「大正二年一月改正・京都発着汽車時間表」。行先・所要時間などを、現代と比べてみました。 大正2年とはどういう年なのか 大正2年は西暦1913年。1889年に東海道線(新橋~...
旅行・観光【近畿】

姫路護国神社の駐車場(タイムズ)は一般利用可で姫路城大手門至近!

当ブログ「姫路城以外」の姫路を徒歩で観光の記事でもご紹介した「姫路護国神社」。 姫路城大手門まで200mを切る近さの姫路護国神社の駐車場は、実は「一般利用可」。写真でご紹介します。 姫路護国神社の駐車場は一般利用可能な「タイムズ姫路護国神社...
長浜

【JR長浜駅出口案内】黒壁スクエアへ徒歩で(えきまちテラス長浜」を通る近道)

滋賀県の有名観光地「長浜」の人気スポット長浜旧市街「黒壁スクエア」へは、鉄道利用ならJR長浜駅から徒歩でアクセス。JR長浜駅東口(黒壁スクエア方面出口)側は、駅前再開発により2017年に「えきまちテラス長浜」がオープン、2018年には駅前ペ...