愛知県蒲郡市の海辺、愛知のパワースポットと言われる「竹島」や大人気「竹島水族館」を中心とした、蒲郡観光散策モデルコースのご紹介です。
蒲郡 観光散策モデルコース 車なしでもありでもOKなプラン
JR・名鉄 蒲郡駅からモデルコーススタート!
JR・名鉄 蒲郡駅から、モデルコースをスタートしましょう。
この記事では「車なし」観光を想定していますが、蒲郡駅前にも、このモデルコースで巡る竹島エリアにも駐車場がありますので、車での観光も可能です。

蒲郡駅を南口から出ます。

蒲郡駅南口に立つ この金色の郵便ポスト。
東京オリンピック・パラリンピックの「ゴールドポストプロジェクト」による千賀滉大選手(野球日本代表)を称える金色ポストです。
2020年東京オリンピック・パラリンピックで金メダルを獲得した選手を称えるため、選手ゆかりの地に金色の郵便ポストを設置するプロジェクト。金色のポストは全国に79基設置されています。

蒲郡駅を南口から出たら、ABホテル蒲郡とアピタ蒲郡店の間の通りを 南(海方向)へ進み、「蒲郡郵便局」の角を左(東)へと進みましょう。

竹島水族館
蒲郡駅南口から徒歩約1kmで、竹島水族館(タケスイ)に到着です。
竹島水族館は、世界有数の「深海大水槽」などが有名な 蒲郡市立の水族館。
小規模ながら手作り感あふれるPOPなどが話題を呼び、大人気の水族館です。

2024年には大規模リニューアルが行われ、さらに見応えがアップしています。
チケット販売や入館口は 上写真の場所ではなく、下写真の新しい建物にあります。(下写真左端あたり)

竹島水族館 | |
---|---|
開館時間 | 9時~17時 (入館は16時30分まで) |
休館日 | 定期休館日なし ただし臨時休館有・要確認 |
入館料 (一部区分のみ表示) | 大人(高校生以上) 1,200円 こども(4歳~中学生) 500円 3歳以下 無料 |
WEB情報 | 竹島水族館 |
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください
ホテル竹島
竹島水族館のすぐ隣(南側)にあるのが、ホテル竹島。

このホテル竹島には2軒のレストラン「レストランリヴァージュ」「日本料理 常磐」があり、宿泊者でなくてもランチを頂くことができます。
詳しくはこちらの 竹島水族館隣でランチ 「ホテル竹島」レストラン リヴァージュの記事をご覧ください
竹島園地・藤原俊成像
竹島ホテルの前の海辺に広がる公園が「竹島園地」。

竹島園地の一角には、「藤原俊成像」が。
藤原俊成(1114-1204)は、平安から鎌倉時代にかけて活躍した歌人。三十台に「三河国司」を務め「蒲郡開発の祖」と言われている人物です。

次項で紹介する竹島に「八百富神社」を建立(滋賀県・琵琶湖の竹生島から分霊)したのが、この藤原俊成。
藤原俊成像は、彼が建立した竹島・八百富神社を見守る方向に立てられています。

愛知のパワースポット「竹島」八百富神社
藤原俊成像が見つめる先、400mほど沖合に浮かぶこちらの無人島が、蒲郡のシンボル「竹島」。愛知のパワースポットとしても有名です。
竹島へは、橋長387mの「竹島橋」が架かっていて、歩いて渡ることができますよ。

橋が架かり歩いて渡れる「近い島」なのに 対岸とは植生が異なることから、竹島は1930(昭和5)年に天然記念物に指定されました。
竹島には、藤原俊成が建立した「八百富神社」があり、全体が神域とされています。

竹島の西岸には遊歩道があり、海岸線を散策することができます。
竹島・海辺の遊歩道散策について詳しくはこちらの記事をご覧ください
*竹島内「八百富神社」の境内へは急な階段がありますし、竹島遊歩道には足場の悪い所もあります。歩きやすい靴・動きやすい服装でのお出かけをオススメします。

まるでウユニ塩湖!?な「ガマニ塩湖」
竹島は、ウユニ塩湖のようなリフレクション写真が撮れる「ガマニ塩湖」としても知られています。
「ガマニ塩湖」の撮り方(場所)・駐車場等について詳しくはこちらの記事をご覧ください
海辺の文学記念館
竹島に架かる竹島橋のたもと近くにあるのが、「海辺の文学記念館」。
東海屈指の保養地として古くから愛された この竹島海岸には、菊池寛・志賀直哉・谷崎潤一郎など当時の文人たちに愛された料理旅館「常磐館」(1912年築)がありました。
海辺の文学記念館は、この「常磐館」を再現して1997(平成9)年に建てられた、文学・歴史に関する展示のある資料館です。

海辺の文学記念館の 入館・見学は無料。
自身で書いた手紙を指定日(2か月~10年先)まで保管して希望の宛先まで送付してもらえる「時手紙」サービス(有料)が人気。
館内の一角で、お抹茶(300円)・コーヒー(500円)を頂くこともできます。(席数は少ない)
また、この海辺の文学記念館は 蒲郡市のマンホールカード配布場所となっています。

海辺の文学記念館 | |
---|---|
開館時間 | 9時~17時 お抹茶・コーヒーは15時30分まで 「時手紙」は16時まで |
休館日 | 年中無休 |
入館料 | 入館無料 |
WEB情報 | 海辺の文学記念館 |
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください
海辺の文学記念館を出たら、海岸か海辺の道路を通って東へ。

海岸を進んだ場合は、途中の防潮堤の切れ目から海辺の道路へ。
この防潮堤の切れ目の次の角を左折すると、右手に「竹島ファンタジー館」が見えてきます。

竹島ファンタジー館
海辺の文学記念館から 徒歩約600mで、「竹島ファンタジー館」に到着。

竹島ファンタジー館は、世界中で採取された約5,500万点の貝で作られた展示がすごい「鉱物・化石・貝のテーマパーク」です。


館内はとにかく、貝・貝・貝!!!

貝殻で作られた数々のオブジェがLEDによるイルミネーションで彩られています。
もう なんというか、すごい!の一言。

なお、竹島ファンタジー館の向かいには、鮮魚販売コーナーや海鮮お食事処などがある「魚々の里 とまりん」が。
竹島ファンタジー館のお手洗いも、こちらの建物にあります。(写真右端あたり)

竹島ファンタジー館 | |
---|---|
開館時間 | 9時~17時 (3~6月と9~10月) 9時~17時30分 (7~8月) 9時~16時30分 (11~12月) |
定休日 | 水曜日 営業日のご案内 要確認 |
入館料 (一部区分のみ表示) | 大人 1,000円 小中学生 500円 幼児(3歳以上) 300円 シニア(60歳以上) 800円 |
とまりん営業時間 | 平日 11時~ラストオーダー14時 土・日・祝日 11時~ラストオーダー15時 |
WEB情報 | 竹島ファンタジー館 |
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください
竹島ファンタジー館のあとは、竹島を眺めて海辺を散歩しながら竹島水族館方面へと戻り、行きに歩いた道を「蒲郡郵便局」のある交差点まで。次項の「蒲郡市生命の海科学館」に立ち寄ってから、蒲郡駅へ向かいましょう。
蒲郡市生命の海科学館
蒲郡郵便局の斜め向かい、ショッピングモール「アピタ」の南側にあるのが、「蒲郡市 生命の海科学館」。
地球の歴史や生物について学べる科学館で、「海のまち 蒲郡」らしく「海にまつわる歴史」がテーマとなっています。
3階展示室(常設展・ミュージアムシアター)は有料ですが、1・2階の展示や中庭は無料で見ることができます。

ホールで上を見上げると、クビナガリュウの化石レプリカが。

中庭には池があり、恐竜たちがいますよ。

蒲郡市 生命の海科学館 | |
---|---|
開館時間 | 9時~17時 (展示室入館は16時30分まで) |
休館日 | 毎週 火曜日 (祝日の場合はその翌日) 12月29日~1月3日 休館日カレンダー要確認 |
入館料 (一部区分のみ表示) | 常設展観覧料 大人(高校生以上) 500円 小人(小学生以上) 200円 1~2F・中庭は 無料 |
WEB情報 | 蒲郡市 生命の海科学館 |
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください
「蒲郡市生命の海科学館」から北へ250mほど歩くと、蒲郡駅(南口)に到着です。
これで、蒲郡観光散策モデルコースは終了です。おつかれさまでした~!
蒲郡観光散策モデルコース おすすめホテル
この記事の蒲郡観光散策モデルコース上には、主に3つのホテルがあります。
こちらは、蒲郡駅南口前にあるABホテル蒲郡。今回ご紹介する中で唯一のビジネスホテル。2019年夏オープンの新しいホテルなので全体的にキレイです。ビジネスホテルですが大浴場もありますよ。

こちらは、竹島水族館隣・その名の通り竹島目の前のホテル竹島。
ABホテル蒲郡ほど安くはないけど次にご紹介する蒲郡クラシックホテルほどはお高くない、蒲郡市・竹島観光エリアを代表するホテルです。

こちらは、蒲郡クラシックホテル。ホテル竹島は海辺の平坦地に立っていますが、こちらはその横の高台に建っています。
このホテルの特徴は、何よりもその歴史。1912(明治45)年創業の料理旅館「常磐館」(海辺の文学記念館のモデル)の別館として1934(昭和9)年に建てられた、超老舗ホテルです。

ホテル本館を含めた4棟が 国の登録有形文化財に登録されてるんだって!

蒲郡観光散策モデルコース おすすめのお土産
蒲郡の特産は、みかんやメヒカリをはじめとする深海魚など。
また、新しいご当地グルメとして「第3回ご当地うどんサミット2013」で初出場初優勝を飾った「ガマゴリうどん」も有名です。

こちら、株式会社はなのき堂の「蒲郡みかんの雫」。
蒲郡みやげの代表格です。

こちらは、箱入りの「金トビ志賀 ガマゴリうどん」。
乾麺と あさりむき身入りのつゆ・オフィシャルトッピングのひとつ「わかめ」・蒲郡名物「マルホン胡麻油」がセットになった、おみやげにぴったりの一品です。

また、蒲郡に限らず「愛知」の手軽なおみやげとしてオススメしたいのが、愛知のご当地チェーングルメ「スガキヤラーメン」関連の食べ物たち。
愛知のソウルフード・スガキヤラーメンの袋麺やカップ麺などが「寿がきや食品」から販売されています。

蒲郡観光散策モデルコース まとめ
蒲郡観光散策モデルコース 歩行距離
この記事の蒲郡観光散策モデルコースの歩行距離は、約5kmです。
一般的な歩行速度と言われる一般的な歩行速度と言われる「80m/分」で計算すると、歩行時間は約1時間です。(各スポットでの滞在時間含まず)
モデルコースのスタート時に蒲郡駅から竹島水族館の前まで(距離約1km)バスかタクシーに乗って歩行距離を短縮するのもオススメです。
蒲郡駅から竹島水族館の前(下車バス停:竹島遊園)までのバス、またクルマで行かれる場合の竹島の駐車場情報については、こちらをご覧ください。
蒲郡観光散策モデルコース 所要時間:丸一日(昼間)程度を想定
この記事の蒲郡観光散策モデルコースは、ゆっくり巡って お昼間丸一日程度(10~16時)を想定しています。
以上、蒲郡観光散策モデルコース・車なしでもありでもOKなプランでした!
最後までご覧いただき ありがとうございます。
*お出かけの際は ご自身で最新情報をお確かめください