岡山にある日本一の駄菓子屋さんについて、「予約不可」「クレジットカード不可(現金のみ)」などの注意点や 駐車場・アクセスを徹底解説! 駄菓子・珍味・お酒等々約5,000種類が並ぶ売り場は「テニスコート約10面分」の広さ!
店内の様子等、写真盛りだくさんでお送りします。ぜひ最後までご覧ください。
「日本一の駄菓子屋さん」は岡山県瀬戸内市にある
テレビにも出た岡山の巨大駄菓子店!「日本一のだがし売場」
「日本一の駄菓子屋さん」として知られる「日本一のだがし売場」。テレビ朝日の「ナニコレ珍百景」にも出た、大人気の巨大駄菓子屋さんです。
岡山県の南東部・瀬戸内市長船町(せとうちし おさふねちょう)の、田畑が広がるエリアにあります。

元々は倉庫だった建物が日本一の駄菓子屋さんに
「日本一のだがし売場」を運営されているのは、株式会社大町さん。元々は小売店に卸売りしてらっしゃったのですが、ある時 新商品切り替わりで出る在庫品の販売を始めると これが予想以上の反響だったそうで。
そこから売り場がどんどん発展し、今では「日本一の駄菓子屋さん」として大人気に!

元々倉庫だった建物が駄菓子屋さんの売り場になっており、その広さはなんとテニスコート約10面分とのこと!
元物流倉庫らしく、ドックシェルター(トラックの荷台と倉庫搬入口をぴったりくっけて積み込むための装置)があります。

日本一の駄菓子屋さんは入場無料・予約不可(混雑時は人数制限)
日本一の駄菓子屋さんは「入場無料」です。訪問にあたっては 以下の点にご留意ください。
来店予約はできない
「日本一のだがし売場」は混雑必至(特に土日祝日・お盆・GW期間・年末年始)の人気店ですが、来店予約をすることはできません。
あくまでも私の経験上ですが「何でもない平日」なら空いてます。ただ、学校の夏休み・冬休み・春休み期間中は平日でもそれなりに混んでいます。
混雑時は現地で”入場券”が配布される(無料)
連休の中日など大混雑が予想される日は、店舗入り口の発券機で「入場券」(無料)が配布されます。
入場券は、いわゆる「整理券」のようなもので、以下の点に注意が必要です。
・ネットや電話での発券はできない。(店舗入口の発券機での当日発券のみ)
・入場券は当日のみ有効。(事前発券や発券予約はできない)
・入場券発券は、当日開店時間の約1時間前に開始される。
・入場券発券日や発券方法についての情報は公式サイトに掲載される。
日本一の駄菓子屋さんの注意点(クレジットカード不可など)
支払い方法は「現金のみ」 クレジットカード・電子マネー等不可!
支払い方法は現金のみ。クレジットカードや電子マネー・PayPayなどでの支払いは一切できませんのでご注意を。

なお、日本一のだがし売場の表示価格はすべて消費税込みで、各商品に値札シールが貼り付けられています。
レジは、スタッフさんが金額を手打ちした後に お客さんが自動支払機で現金精算する、セミセルフ方式です

トイレは「外」にある(駄菓子売場とは別棟)
日本一のだがし売場のトイレは、売り場の建物とは「別棟」です。トイレに行くには一度売り場を出る必要があります。
店内が広いですし 駄菓子があれもこれも欲しくなるなど、お買い回りに案外時間がかかります。トイレはお買い物前に済ませるのがオススメです。

下写真の右奥に見えているのがトイレです。トイレは駄菓子売場の規模に比べると ずいぶん小ぢんまりしている感じです。

ラインナップが常に変化するので 売場MAPは”目安”
店内に入ってすぐのところに「売場MAP」が置いてありますが、これは「大体の目安」。お菓子の取り扱いラインナップは常に変化します。
この記事の写真に載ってるお菓子が販売されていないこともあります。ご注意ください。

長期休暇直後は特に 完売・売り切れにご注意
大量に入荷されているようですが、人気駄菓子は完売・売り切れのことも。
お盆すぎなど 多くのお客さんでにぎわう長期休暇直後は特に、完売・売り切れのお菓子が増えるように思います。

日本一の駄菓子屋さんの店内 珍味・お酒もあり!”神社”も!
倉庫風の店内に 大量の駄菓子が約5,000種類!
店内は簡素な内装で、壁面にスチールラックが並びます。
さすが日本一の駄菓子屋さん、すさまじい数のお菓子が! その種類は約5,000種類とのこと。

ビッグカツやどんどん焼・Jagatteruなど、いわゆる駄菓子以外にも…

スーパーマーケットなどでも売ってそうなお菓子も 販売されています。

以前「アトリオン」の記事を書いた、ヨーグレットとハイレモン。

ボンタンアメシリーズも たくさん。

ブラックサンダーもこのとおり大量に!


こりゃあ、お子様はもちろん 大人でもテンション上がるよね~!


地元岡山のお菓子コーナーもあるよ!

こちらは、賞味期限が近い商品が並ぶ、超お買い得品ワゴン。

日本一のだがし売場オリジナルカップ(駄菓子入り)なんてのも。

珍味類も充実!18禁駄菓子にお酒も!
お子様に人気の駄菓子以外にも、珍味類も充実。

なんと、「18禁だがし」も!(18禁駄菓子記事こちら)

こちらは、18禁駄菓子横のお酒販売コーナー”DAGASHI BAR”。
ボンタンアメのお酒・カットよっちゃん専用日本酒・ココアシガレットにあうお酒などなど、駄菓子屋さんのお酒コーナーならではのラインナップです。

日本一の駄菓子屋さんで「大人買い」はいかが?
駄菓子の「大人買い」コーナーもあります。

大人買いコーナー以外の場所でも、けっこう大袋販売の駄菓子を見かけますよ。

このパインアメといちごみるくは、なんと1kg入りだよ!


キャベツ太郎、でかっっ!!

シカダ駄菓子(アニメ「だがしかし」登場の駄菓子屋再現)
店内には、アニメ だがしかし
に出てくる駄菓子屋「シカダ駄菓子」を再現したコーナーが。

昔の駄菓子屋さんの雰囲気を再現。


プラモデルも売ってます。

こちらは多分、だがしかし
のヒロイン、枝垂ほたるさん。

さすが日本一の駄菓子屋さん!「だがし神社」まである!
さすが日本一の駄菓子屋さん!店内に「だがし神社」があります。

この神社、ただの店内ディスプレイではなく”ちゃんとした”神社。お菓子の神様「田道間守」公をお祀りしているんですって。
2021年、田道間守の命日とされる3月12日「駄菓子の日」に、田道間守を祀る橘本神社(和歌山県)から分社されたそうな。
おみくじや 御朱印、駄菓子パッケージコラボの御朱印帳の販売もありますよ。

駄菓子屋さんだけど 岡山名産「備前焼」や なぜか「種」も
駄菓子以外にも、「種」や地元岡山の名産「備前焼」の販売も。


【参考】日本一の駄菓子屋さんにて・ある日の私のお会計
日本一のだがし売場を巡ってると、あれよあれよという間に 買い物かごがいっぱいになります。
写真は、とある日の私の買い物かご。そろそろお会計に向かいます。

レジでお会計を済ませました。
レジはバーコード読み取りではなく、レジスタッフさんの手打ち。(品数多くてすみません…)
購入商品登録はスタッフさんの手打ちですが、支払いは自動機で行うセミセルフ方式です。
上でも書きましたが、日本一のだがし売場の支払い方法は「現金のみ」です。クレジットカードやPayPay・交通系ICカードなど現金以外での支払いはできません。

帰宅後、買ったお菓子を全てテーブルに並べてみました。


この日買ったのは、全部で122点、お会計9,370円。

なお、上の写真右に見えるレシートの400円は、「アイスクリン」。
お菓子(9,370円)とアイス(400円)合わせて、この日のお会計は 9,770円でした。

お店の前にベンチとテーブルがあるコーナーがあります。アイスなどここで食べるのもいいですね。

日本一のだがし売場 無料駐車場とアクセス方法
日本一のだがし売場の駐車場
こちらが、日本一の駄菓子屋さん「日本一のだがし売場」の駐車場です。(駐車料金無料)

駐車場の台数は 約250台とのこと。
この日は平日で空いてますが、休日はかなり混雑します。なんといっても日本一の駄菓子屋さんですからね!

大型車専用の駐車枠も。ここに観光バスが停まってるのも見かけます。

なお、大型車専用駐車場のそばに、喫煙コーナーがあります。

日本一のだがし売場へのアクセス(岡山県瀬戸内市長船町)
クルマでのアクセス
日本一のだがし売場は 最寄り駅から徒歩1時間以上かかりますので、車でのアクセスが一般的です。
【岡山ブルーライン「邑久」ICから】
邑久IC出口を右折して、岡山県道39号備前牛窓線を3.5kmほど。
インターチェンジを出て右折後はまっすぐ進むだけなので、このルートが一番分かりやすいと思います。
【岡山ブルーライン「鶴海」ICから】
岡山ブルーライン「鶴海」ICを出て直進、岡山県道39号備前牛窓線に突き当たったら「牛窓」方面へ左折。
【国道2号から】
国道2号からは色んな行き方があると思いますが、例えば、
「二ノ樋」交差点から岡山県道69号西大寺備前線を南下、干田川のすぐ北の交差点を左折して岡山県道83号飯井宿線を東へ(干田川沿い)、「飯井」交差点を右折、岡山県道39号備前牛窓線へ。
公共交通でのアクセス
最寄りの鉄道駅はJR赤穂線の「邑久(おく)駅」または「長船(おさふね)駅」ですが、どちらも徒歩では1時間以上の距離です。
邑久駅または長船駅から「瀬戸内市営バス」が出ています(「美和線」に乗って「だがしの大町前」バス停下車すぐ)が、1日4本の運行で、土日祝日は運休ですのであまり現実的とは言えません。
また、長船駅から備前片上駅行きの備前市営バス(東鶴山線)に乗って「飯井」バス停で降りると 日本一のだがし売場まで徒歩15分ほどですが、こちらも運行本数が少ないです。
上でも書きましたが、クルマでいらっしゃる方・または駅からタクシーの方がほとんどでしょう。
飛行機・新幹線でのアクセス(岡山駅・岡山空港からレンタカー)
最寄りの新幹線駅は「岡山駅」(のぞみ号停車駅)。
岡山駅から日本一のだがし売場までの距離は、30kmほどです。
最寄りの空港は、岡山空港(岡山桃太郎空港)。
岡山空港から日本一のだがし売場までの距離は、45kmほどです。
日本一のだがし売場 フォトギャラリー
最後に、フォトギャラリー??として、記事内で紹介しきれなかった写真を載せておきます。











最新情報は、公式サイトをご覧ください。
以上、日本一の駄菓子屋さん、岡山県瀬戸内市にある「日本一のだがし売場」のお話でした!
*日本一のだがし売場は取り扱いラインナップが常に変化します。この記事の写真は一例(2024年撮影)です。
最後までご覧いただき ありがとうございます。