日本一の駄菓子屋と言われる巨大駄菓子店、岡山にある「日本一のだがし売場」。この記事では「日本一のだがし売場」について、「予約不可」「クレジットカード不可(現金のみ)」などお出かけ・お買い物上の注意点や 駐車場・アクセスなど徹底解説! 店内売り場の様子も写真盛りだくさんでお送りします。(2025年5月・記事内ほとんどの写真を更新)
岡山県瀬戸内市にある「日本一の駄菓子屋」
「珍百景」にも出た岡山の巨大駄菓子店!その名も「日本一のだがし売場」
「日本一の駄菓子屋さん」として知られる「日本一のだがし売場」。テレビ朝日の「ナニコレ珍百景」にも出た、大人気の巨大駄菓子屋さんです。
岡山県の南東部・瀬戸内市長船町(せとうちし おさふねちょう)の、田畑が広がるエリアにあります。

卸売り倉庫から「日本一の駄菓子屋」に発展!売り場面積はテニスコート10面分!
「日本一のだがし売場」を運営されているのは、株式会社大町さん。元々は小売店に卸売りしてらっしゃったのですが、ある時 新商品切り替わりで出る在庫品の販売を始めると予想以上の反響だったそうで。
そこから売り場がどんどん発展し、今では「日本一の駄菓子屋さん」として大人気に!

元々倉庫だった建物が駄菓子屋さんの売り場になっており、その広さはなんとテニスコート約10面分とのこと!
元物流倉庫らしく、ドックシェルター(トラックの荷台と倉庫搬入口をぴったりくっけて積み込むための装置)があります。

「日本一の駄菓子屋」は入場無料・予約不可(混雑時は人数制限)
日本一の駄菓子屋さん「日本一のだがし売場」は入場無料です。訪問にあたっては 以下の点にご留意ください。
Web・電話などでの来店予約はできない
「日本一のだがし売場」は混雑必至(特に土日祝日・お盆・GW期間・年末年始)の人気店ですが、Webや電話で来店予約をすることはできません。
あくまでも私の経験上ですが「何でもない平日」なら空いてます。ただ、学校の夏休み・冬休み・春休み期間中は平日でもそれなりに混んでいます。
混雑時は現地で”入場券”(整理券)が配布される(無料)
連休の中日など大混雑が予想される日は、店舗入り口の発券機で「入場券」(無料)が配布されます。
入場券は、いわゆる「整理券」のようなもので、以下の点に注意が必要です。
・ネットや電話での発券はできない。(店舗入口の発券機での当日発券のみ)
・入場券は当日のみ有効。(事前発券や発券予約はできない)
・入場券発券は、当日開店時間の約1時間前に開始される。
・入場券発券日や発券方法についての情報は公式サイトに掲載される。
「日本一の駄菓子屋」の注意点(クレジットカード不可・トイレは外など)
支払い方法は「現金のみ」 クレジットカード・電子マネー等不可!
支払い方法は現金のみ。クレジットカードや電子マネー・PayPayなどでの支払いは一切できませんのでご注意を。

店内に「セブン銀行」ATMがある
店内入ってすぐのところに、セブン銀行ATMがあります。

表示価格は消費税込み・レジはセミセルフ方式・レジ袋はもらえる
なお、「日本一のだがし売場」の表示価格はすべて消費税込み価格です。
レジは、スタッフさんが金額を手打ちした後に お客さんが自動支払機で現金精算する「セミセルフ方式」です。
レジ袋(ポリ袋)は レジでもらえます。

レジ近くに、自由に使っていい空き段ボールがあります。

トイレは「外」にある(駄菓子売場とは別棟)
「日本一のだがし売場」のトイレは、売り場の外(売り場を出て左側)にあります。
店内が広いですし 駄菓子があれもこれも欲しくなるなど、お買い回りに案外時間がかかります。トイレはお買い物前に済ませるのがオススメです。

売り場を出て左側、下写真の右奥に見えているのがトイレです。

こちらが日本一の駄菓子屋売場のトイレ。トイレは駄菓子売場の規模に比べると ずいぶん小ぢんまりしている感じです。

ラインナップが常に変化! 売場MAPは あくまでも”目安”
店内に入ってすぐのところに「売場MAP」が置いてありますが、これは「大体の目安」。お菓子の取り扱いラインナップは常に変化します。
何度も行っている私の感覚的には この「日本一のだがし売り場」は「日本一変化する駄菓子屋さん」でもあります。
この記事の写真に載ってるお菓子が販売されていないこともあります。ご注意ください。
そもそも、残念ながら「生産終了」してしまう駄菓子も増えています。
長期休暇直後は特に 完売・売り切れにご注意
人気駄菓子など、完売・売り切れのこともあります。
GWやお盆など 多くのお客さんでにぎわう長期休暇直後は特に、完売・売り切れのお菓子が増えるように思います。

店内は飲食禁止・ペット同伴不可
・店内は飲食禁止です。(「水分補給」は可能。ただし「キャップ・フタ付き容器」で持参すること。)
・ペット同伴不可です。(補助犬は同伴可能)
「日本一の駄菓子屋さん」の巨大売り場を写真でご紹介
さあ、日本一の駄菓子屋さん「日本一のだがし売場」に入りましょう!
店内への一般出入り口は、この一か所だけです。(入口と出口は通路が分けられていますのでご注意ください。)
店内に入るとすぐ、カゴ(大中小)があります。カートもありますよ。

*「日本一のだがし売場」の商品取り扱いラインナップは常に変化します。この記事の写真に載ってるお菓子が販売されていないこともあります。
倉庫風の店内に 大量の駄菓子が約5,000種類!
店内は「元・倉庫」らしく簡素な内装で、壁面にはスチールラックが並びます。
さすが日本一の駄菓子屋さん、すさまじい数のお菓子が! その種類は約5,000種類とのこと。


こりゃあ、お子様はもちろん 大人でもテンション上がるよね~!

店内が広いので、お目当ての駄菓子を一発で探し当てるのは けっこう大変。
「お買い物」っていうより「日本一の駄菓子のテーマパークを楽しむ」気分で売り場をじっくりと歩き回り、買い物かごに駄菓子を入れていく感じで楽しむのがオススメです。

売場には「〇〇コーナー」などの表示もあって、駄菓子探しの参考になります。
こちらは、「日本一のだがし売場」最低価格の「15円コーナー」。

みんな大好き うまい棒コーナー。

駄菓子のうまい棒だけでなく、ハンカチやお箸など「うまい棒グッズ」も。

クッピーラムネコーナーも、グッズ販売あり。

「つりさげ」コーナー。

コーナーによっては「人気ランキング」が書いてあったりして、楽しい。
もちコーナー人気ランキングNo.1は、フルーツの森ですって。

2025年2月に、フルーツの森の新ラインアップ「ソーダの海」が出たんだよね!

どっちの食べ方か迷うwペペロンチーノなど ミニカップや東京拉麺などが並ぶ ラーメンコーナー。

ブラックサンダーコーナー。

どんどん焼・Jagatteruなどなどのいわゆる駄菓子以外にも、スーパーマーケットなどでも売ってそうなお菓子も 販売されています。


ボンタンアメと その仲間たち「兵六餅」「パイナップルアメ」「しょうがアメ」。

ボンタンアメは、今年2025年に 発売100周年を迎えたらしいよ!


地元岡山のお菓子コーナーもあるで!

賞味期限が近い商品が並ぶ「超お買い得品ワゴン」もありますよ。
ここで思わぬ掘り出し物が見つかることも。

アイスクリームや冷たい飲み物も売ってます。(レジ近く)
店内にアイスを食べる場所はありませんが、お店の前に自動販売機やベンチ・テーブルがあるコーナーがあります。

おもちゃや、駄菓子関連グッズも取り扱い。

こちらは、「mt」(カモ井加工紙製・ラッピングや装飾用のデザインマステ)と駄菓子のコラボマスキングテープコーナー。
今やすっかり岡山・倉敷名物となった「mt」マスキングテープを製造する「カモ井加工紙株式会社」さんは、岡山県倉敷市に本社のある会社ですよ。

珍味類も充実!18禁駄菓子?にお酒も!
こちらは、入口から入って左奥方向にある「珍味横丁」。

「ポット珍味」も充実のラインナップ!

よっちゃんイカやタラタラしてんじゃねーよ・ビッグカツなど、おつまみ系駄菓子もこちらの「珍味横丁」にあります。

珍味横丁の一番奥には「18禁だがし」もありますよww (18禁駄菓子記事こちら)

18禁駄菓子横には、お酒コーナーが。
ボンタンアメのお酒・パインアメサワーの素・カットよっちゃんに合う日本酒・ココアシガレットにあうお酒などなど、駄菓子屋さんならではのラインナップです。

日本一の駄菓子屋さんで「大人買い」はいかが?
箱買い・大袋買いなど「大人買い」できる駄菓子もたくさんありますよ。


ただし、サッカースクラッチ(サッカースクラッチ当たり確率記事こちら)など 金券・当たり券付きの駄菓子を大人買い(箱買い)した場合は、当たっても交換はできません。(箱買いは本来「駄菓子屋」向けで、箱の中に予め当たり分の駄菓子が入れられているため。)

シカダ駄菓子(アニメ「だがしかし」登場の駄菓子屋再現)
こちらは、アニメ だがしかし に出てくる駄菓子屋「シカダ駄菓子」を再現したコーナー。

「シカダ駄菓子」の店内は、昔の駄菓子屋さんの雰囲気を再現。

「シカダ駄菓子」店内でプラモデルも売ってます(下写真の一番上の棚)が、以前より品数が減っています。
以前話題になった「ガンプラ」は 取り扱い終了したそうです。(2025年5月現在)

駄菓子屋さんだけど 岡山名産「備前焼」や なぜか「種」も
地元岡山の名産品「備前焼」の販売の他、なぜか「種」の販売コーナーもありますよ。


さすが日本一の駄菓子屋さん!「だがし神社」まである!
さすが日本一の駄菓子屋さん!店内に「だがし神社」があります。
この神社、ただの店内ディスプレイではなく”ちゃんとした”神社。お菓子の神様「田道間守」公をお祀りしています。

2021年、田道間守公の命日とされる3月12日「駄菓子の日」に、田道間守公を祀る橘本神社(和歌山県)から分社されたそうです。
おみくじや 御朱印、駄菓子パッケージコラボの御朱印帳の販売もありますよ。
「だがし神社」や田道間守公について詳しくは こちらの記事でご紹介しています
【参考】日本一の駄菓子屋さんにて・ある日の私のお会計
日本一のだがし売場を巡ってると、あれよあれよという間に 買い物かごがいっぱいになります。
レジはバーコード読み取りではなく、レジスタッフさんの手打ちです。要領よく打たれる上に、下写真のように清算済みの商品をとても効率よく上手にかごに入れてくださいます。
レジはスタッフさんの手打ちですが、「支払いは自動機でお客さん自身が行う」セミセルフ方式です。
日本一のだがし売場の支払い方法は「現金のみ」です。クレジットカードやPayPay・交通系ICカードなど現金以外での支払いはできません。


この日買ったのは、全部で122点。お会計9,370円だったよ。
帰宅後、買ったお菓子を全てテーブルに並べてみました。

次の写真は、また別の日。

この日買ったのは 全部で136点。お会計7,705円だったよ。

【アクセス】「日本一の駄菓子屋さん」は駐車場もでかい!
こちらが、日本一の駄菓子屋さん「日本一のだがし売場」の入口です。(入口は敷地南側の岡山県道39号備前牛窓線に面している)

一般用駐車場は、入口から通路を進んだ奥にあります。

これが日本一の駄菓子屋さんの駐車場だ!(駐車料金無料)
こちらが、日本一の駄菓子屋さん「日本一のだがし売場」の駐車場です。(駐車料金無料)

この日は平日で空いてますが、土日祝日はかなり混雑します。また、春・夏・冬休みなど学校休暇期間中は 平日でもけっこう混雑します。
なんといっても日本一の駄菓子屋さんですからね!

駐車場の東側に、さらに新しい駐車場ができてます。(2025年5月撮影)
この駐車場はメインの駐車場からつながっておらず(歩行者の行き来はできる)、南側の県道から直接出入りするようです。
ただ、この日(5月の平日)はこの駐車場は使用されていないようでした。

大型車専用の駐車枠もあります。ここに観光バスが停まってるのも見かけます。
観光バスで団体客が来る駄菓子屋さんって、すごいですよね。

なお、大型車専用駐車場のそばに、喫煙コーナーがあります。

「日本一のだがし売場」へのアクセス(岡山県瀬戸内市長船町)
クルマでのアクセス
日本一のだがし売場は 最寄り駅から徒歩1時間以上かかりますので、車でのアクセスが一般的です。
【岡山ブルーライン「邑久」ICから】
邑久IC出口を右折して、岡山県道39号備前牛窓線を3.5kmほど。
インターチェンジを出て右折後はまっすぐ進むだけなので、このルートが一番分かりやすいと思います。
【岡山ブルーライン「鶴海」ICから】
岡山ブルーライン「鶴海」ICを出て直進、岡山県道39号備前牛窓線に突き当たったら「牛窓」方面へ左折。
【国道2号から】
国道2号からは色んな行き方があると思いますが、例えば、
「二ノ樋」交差点から岡山県道69号西大寺備前線を南下、干田川のすぐ北の交差点を左折して岡山県道83号飯井宿線を東へ(干田川沿い)、「飯井」交差点を右折、岡山県道39号備前牛窓線へ。
公共交通でのアクセス
最寄りの鉄道駅はJR赤穂線の「邑久(おく)駅」または「長船(おさふね)駅」ですが、どちらも徒歩では1時間以上の距離です。
邑久駅または長船駅から「瀬戸内市営バス」が出ています(「美和線」に乗って「だがしの大町前」バス停下車すぐ)が、1日4本の運行で、平日のみの運行(土日祝日や年末年始は運休)ですのであまり現実的とは言えません。

また、長船駅から備前片上駅行きの備前市営バス(東鶴山線)に乗って「飯井」バス停で降りると 日本一のだがし売場まで徒歩15分ほどですが、こちらも運行本数が少ないです。
上でも書きましたが、クルマでいらっしゃる方・または駅からタクシーの方がほとんどでしょう。
飛行機・新幹線でのアクセス(岡山駅・岡山空港からレンタカー)
・最寄りの新幹線駅は「岡山駅」(のぞみ号停車駅)。
岡山駅から日本一のだがし売場までの距離は、30kmほどです。
・最寄りの空港は、岡山空港(岡山桃太郎空港)。
岡山空港から日本一のだがし売場までの距離は、45kmほどです。
日本一のだがし売場 基本情報(営業時間・定休日等)・特記事項まとめ
“日本一の駄菓子屋さん”と名高い「日本一の駄菓子売場」の基本情報、来店に当たって留意したいことをまとめます。
営業時間 | 平日・土曜日:10時~17時 日曜日・祝日:9時~17時 |
定休日 | 年末年始(12月30日~1月3日) 棚卸日(2025年は9月30日) |
住所 | 岡山県瀬戸内市長船町東須恵1373-5 |
公式サイト | 日本一のだがし売場 |
・Webや電話による来店入場の事前予約はできない。
・大混雑予想日(公式サイトで案内される)は店舗入口の発券機で「入場券」(整理券のようなもの・無料)が配布される。
・支払いは現金のみ(クレジットカードや電子マネー等不可)。店内にセブン銀行ATMあり。
・レジ袋はもらえる。
・トイレは売場の「外」にある。
・店内飲食不可(キャップ・フタ付き容器で持参の水分補給は可能)。ペット同伴不可(補助犬は可)。
*詳しくはこの記事内のこちらへ
以上、日本一の駄菓子屋さん、岡山県瀬戸内市にある「日本一のだがし売場」のお話でした!
*日本一のだがし売場は取り扱いラインナップが常に変化します。
最新情報は、公式サイトをご覧ください。
最後までご覧いただき ありがとうございます。
*お出かけの際は ご自身で最新情報をお確かめください