PR
旅行・観光【近畿】

中之島観光モデルコース・大阪駅から半日~1日散策

旅行・観光【近畿】

堂島川と土佐堀川に挟まれた中洲・中之島。大阪が「天下の台所」と呼ばれる由来ともなった中之島は、伝統的な明治・大正時代建築のレトロな建物と「こども本の森」や「大阪中之島美術館」など新しい建物が並ぶ地区です。ただ、とても素敵でアクセスも良好なエリアなのに「観光スポット」としての知名度は今ひとつな気が…。
この記事ではこの大阪・中之島をたっぷり楽しむ観光モデルコースをご提案します。

スポンサーリンク

中之島観光モデルコース・大阪駅発着で半日~1日散策

中之島は、東西に細長い長さ約3kmの中州です。
このモデルコースでは、大阪駅(梅田駅)を出発点とし、「淀屋橋」から中之島へ入って散策をスタートします。

大阪梅田からOsaka Metro(地下鉄)御堂筋線で淀屋橋駅へ

JR大阪駅から、中之島観光モデルコース、スタート!
まずは、梅田駅から地下鉄(Osaka Metro)御堂筋線で「淀屋橋駅」に向かいます。

大阪駅・梅田駅は、大阪キタエリア(梅田)の中心にある 大ターミナル駅です。
JRでは「大阪駅」と呼び、地下鉄・阪神・阪急では「梅田駅」と呼びます。名前は違いますが実質同じ駅です。
新宿駅ではJRも京王も小田急も地下鉄も「新宿」ですが、大阪駅ではJRと私鉄で呼び方が違う…とお考えください。

地下鉄(Osaka Metro)御堂筋線「なんば・天王寺・なかもず」方面行きの電車に乗車。

梅田(大阪駅隣接)の次の駅が 淀屋橋駅です。

はまぐりくん
はまぐりくん

新幹線の「新大阪駅」からでも、御堂筋線1本で淀屋橋駅へ向かうことができるよ!

梅田 → 淀屋橋 = 御堂筋線 約3分・190円
新大阪 → 淀屋橋 = 御堂筋線 約10分・240円

淀屋橋駅 出口1を出る・重要文化財「淀屋橋」を渡って中之島へ

淀屋橋駅に到着。「出口1」(大阪市役所方面)から地上へ。

出口1の目の前の橋が、土佐堀川に架かる「淀屋橋」。
1935(昭和10)年に完成した鉄筋コンクリート造りのアーチ橋で、重要文化財に指定されています。
この「淀屋橋」を渡った先が「中之島」です。下写真の標識の奥には中之島のビル群が見えています。

下写真中央の建物は 大阪市役所です。
橋(淀屋橋)を渡ったらすぐ右折して、川沿いを東へと進みましょう。

大阪市役所横・土佐堀川沿いを東へ

さあ、ここから「中之島」です。
大阪市役所と土佐堀川の間の遊歩道を、東へと進みましょう。

最古の現役公共図書館「大阪府立中之島図書館」(重要文化財)

大阪市役所の東隣にあるのが、大阪府立中之島図書館。
この図書館のレトロな建物は 何と1904(明治37)年竣工。現役の公共図書館としては日本最古のもので、重要文化財に指定されています。

大阪府立中之島図書館
建物1904(明治37)年竣工
重要文化財
開館時間月~金曜日:9時~20時
土曜日:9時~17時
休館日日曜日
国民の祝日・休日
3・6・10月の第2木曜日
年末年始
開館日カレンダーこちら
住所大阪市北区中之島 1-2-10
公式サイト大阪府立中之島図書館
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください

大阪市中央公会堂・大正7年完成の重要文化財

大阪府立中之島図書館の東隣にあるのが、大阪市中央公会堂です。
「北浜の風雲児」と呼ばれた株式仲買人岩本栄之助(1877-1916)の寄付により1918(大正7)年に完成した公会堂で、地下1階の展示室には岩本栄之助ゆかりの品が展示されています。

おせんべさん
おせんべさん

大阪市中央公会堂の「定礎」の文字を書いたのは、新一万円札の渋沢栄一さんやねん。

中央公会堂は貸しホール・貸し会議室として利用されていますが、地下1階展示室等の自由見学エリアは自由見学できます。また、夜間は外観ライトアップが行われています。

はまぐりくん
はまぐりくん

地下鉄を降りてから「淀屋橋」「図書館」「中央公会堂」と、すでに重要文化財3連発!
恐るべし中之島!

大阪市中央公会堂
建物1918(大正7)年竣工
重要文化財
見学時間自由見学エリア見学(無料)
9時30分~20時
休館日・毎月第4火曜日(祝日の場合は直後の平日)
・12月28日から翌年1月4日
住所大阪市北区中之島 1-1-27
公式サイト大阪市中央公会堂「公会堂について」
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください

なお、中央公会堂の地下1階には、レストラン&バル 中之島ソーシャルイート アウェイクが入っています。

大阪市立東洋陶磁美術館

中央公会堂の東側にあるのが、大阪市立東洋陶磁美術館。
住友グループから寄贈された 世界的に有名な「安宅コレクション」(東洋陶磁コレクション)を中心として1982(昭和57)年に開館した美術館です。館蔵品には2件の国宝と13件の重要文化財が含まれています。

大阪市立東洋陶磁美術館
開館時間9時30分~17時
(入館は16時30分まで)
休館日・月曜日(祝日の場合は翌日)
・年末年始(12月28日~1月4日)
・展示替え期間
展覧会スケジュール参照
入館料特別展により異なる
展覧会スケジュール参照
住所大阪市北区中之島 1-1-26
公式サイト大阪市立東洋陶磁美術館
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください

こども本の森 中之島・青いりんご

大阪市立東洋陶磁美術館の東隣にあるのが、「こども本の森 中之島」(予約制)。
建築家の安藤忠雄氏が私費を投じて建設した子ども向けの図書館で、2020(令和2)年7月に開館しました。

おせんべさん
おせんべさん

安藤忠雄さんって、大阪生まれの阪神ファンやねん。

建築士試験受ける前は、”グレート安藤”ってリングネームのプロボクサーやってんで。

なお、iPS細胞の開発でノーベル賞を受賞した山中伸弥氏が名誉館長を務めていらっしゃいます。

こども本の森 中之島エントランス前には、青りんごが。
これは安藤忠雄さんがデザインしたオブジェで、「挑戦心にあふれる青春のシンボルとして多くの人に触れてほしい」(こども本の森公式サイトより)との願いが込められているそうです。

こども本の森 中之島
青りんご見学自由
(エントランス前 屋外に設置)
入館利用方法事前予約システムによる入館
公式サイトこども本の森 中之島
住所大阪市北区中之島 1-1-28
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください

こども本の森・中之島の脇には、木村長門守重成表忠碑が。
「大坂の陣」で豊臣家のために戦った木村重成を称える石碑です。1896(明治29)年に、ここ中之島にあった豊国神社境内に建てられたのですが、豊国神社は1961(昭和36)年に大阪城桜門前に移転。この石碑は移動せずにそのまま中之島に残りました。

こども本の森・中之島の向かいには、カフェレストランGARB weeks(ガーブ ウィークス)が。
中之島には他にもいろいろと いい感じのレストラン・カフェがあります。

難波橋(堺筋)をくぐって中之島バラ園へ

中之島をさらに東に進むのですが、ここで「堺筋」にぶつかります。
近くに堺筋を渡る横断歩道はありませんが、ちゃんと堺筋をくぐるルートが用意されています。「こども本の森中之島」東側の「なにわ橋駅出口3」脇を左折(下写真黄色矢印)し、堺筋の下をくぐり抜けましょう。

上写真の先は下写真のような階段です。
矢印の方向へ進むと…

このように堺筋の下を通れるようになっています。

中之島バラ園

堺筋をくぐり抜けると、中之島バラ園(中之島公園バラ園)に到着です。
園内には3,700株のバラが植えられています。(写真は咲いていない時期に撮っています)

バラ園内には、手ぶらバーベキューができるビアガーデン「R」 RIVERSIDE GRILL and BEER GARDENが。(冬季休業あり)
併設されている軽食や飲み物のテイクアウトコーナーは、休憩や小腹を満たすのに最適です。

バラ園の途中には、小さな橋「ばらぞの橋」が。
この橋を渡ってさらに東へと進みましょう。

「ばらぞの橋」を渡った先にも、バラ園があります。

中之島公園 バラ園(中之島バラ園)
開園時間常時開園
入園料入園無料
公式サイト大阪市 花と緑の情報サイト 中之島公園
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください

中之島公園芝生広場・中之島東端部(剣先噴水)

バラ園からさらに東へ進み、阪神高速の高架(上写真奥に見える高架)をくぐると、芝生広場があります。

芝生広場をさらに東へと進み、天神橋筋をくぐると…

「剣先」と呼ばれる中之島の東端部に到達です。
写真奥から流れてくる「大川」(旧淀川)が、ここ中之島「剣先」で堂島川(写真左)と土佐堀川(右)に分かれます。

中之島「剣先」には、噴水が設置されています。
消防の放水のような直線的な噴水が毎時00分と30分に出ていたのですが、少なくともこの写真を撮った日(2025年4月のある日)の12時30分には出ませんでした。

なにわ橋駅から渡辺橋駅へ(乗車3分)

さて、中之島「剣先」からバラ園内を引き返し、堺筋をくぐって 再び「こども本の森」近くまで戻ります。

京阪電車「なにわ橋」駅(こども本の森の東側に入口あり)から、「中之島」行き電車に乗車。

3分ほど電車に乗り「渡辺橋」駅で降ります。(なにわ橋駅を発車する全ての中之島行き電車が渡辺橋駅に停まります)

なにわ橋 → 渡辺橋 = 京阪電車(京阪中之島線) 約3分・230円
(このモデルコースでは電車に乗りますが、歩いても約1.3kmです。)

渡辺橋駅改札口を出たら 左へ進み、出口1から地上へ出ます。
堂島川を右手に見ながら川辺の道を西へ進むと、100mほど先に陸橋がありますので渡ります。

大阪中之島美術館

陸橋の上から右手に見えるのが、黒い外観が特徴的な「大阪中之島美術館」。
19世紀から現代までの近代・現代美術を収蔵展示する、2022(令和4)年に開館した新しい美術館です。

おせんべさん
おせんべさん

2階でチケット買ったら、エスカレーターで4階に上がってね。
中之島美術館は川沿いで浸水リスクがあるから、美術品を3階以上に収蔵。展示室は4・5階やねん。

大阪中之島美術館の前には、現代美術作家ヤノベケンジ氏の「SHIP’S CAT」シリーズ作品のひとつ「SHIP’S CAT (Muse)」が屋外展示されています。

はまぐりくん
はまぐりくん

このシリーズの「SHIP’S CAT (Boarding)」が、2025年4月中旬からジャンボフェリーあおいの展望デッキに設置されるよ!

大阪中之島美術館
開館時間10時~17時
(入館は16時30分まで)
休館日月曜日(祝日の場合は翌平日)
展覧会により異なることあり・要確認
入館料展覧会により異なる
住所大阪市北区中之島 4-3-1
公式サイト大阪中之島美術館
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください

大阪市立科学館・国立国際美術館

大阪中之島美術館2階から南側歩行者デッキを渡ってすぐのところにあるのが、国立国際美術館と大阪市立科学館。

大阪市立科学館

こちらが、大阪市立科学館。
1937(昭和12)年3月に開館した日本初の科学館「大阪市立電気科学館」を継承する、「宇宙とエネルギー」をメインテーマとした科学館です。
4階建て約3000m²の展示場に 約200点が展示されています。

はまぐりくん
はまぐりくん

地下1階にはプラネタリウムもあるよ!

大阪市立科学館
開館時間9時30分~17時
・プラネタリウム最終投影は16時から
・入館は16時30分まで
休館日・月曜日(祝日は開館し翌平日休館)
・年末年始
・設備点検日等
詳しくは開館日カレンダー参照
入館料
(一部区分のみ表示)
展示場:一般大人400円
プラネタリウム:一般大人600円
住所大阪市北区中之島 4-2-1
公式サイト大阪市立科学館
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください

国立国際美術館

大阪市立科学館のすぐ隣にある、ステンレスのフレームが印象的な建物が、国立国際美術館。
1Fは入口だけで、チケット売り場もショップも展示室も全て地下にあるのがこの美術館の特徴。1945年以後の国内外の現代美術を中心に約8,200点を収蔵しています。

はまぐりくん
はまぐりくん

建物の設計者はシーザー・ペリさん。
麻布台ヒルズやあべのハルカスも設計した アメリカの建築家だよ。
国立国際美術館のステンレスフレームは、竹の生命力と現代美術の発展・成長をイメージしたものなんだって。

国立国際美術館
開館時間・通常時間:
10時~17時(入場16時30分まで)
・夜間開館日(毎週金・土曜日):
10時~20時(入場19時30分まで)
休館日・月曜日(祝日は開館し翌日休館)
・年末年始
・展示替え期間
・その他臨時休館することあり
観覧料展覧会によって異なる
住所大阪市北区中之島 4-2-55
公式サイト国立国際美術館
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください

大阪中之島美術館へと戻り、来た時に通った歩行者デッキを渡って 渡辺橋駅方面へと戻りましょう。

堂島川を左に見ながら、さっき地上へ出た「渡辺橋駅出口1」前を通り過ぎ、東へと。
1つめの信号「渡辺橋南詰」交差点を右(南)へ渡ります。

中之島香雪美術館

「渡辺橋南詰」信号交差点の南側、高層ビル「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」の4階にあるのが、中之島香雪美術館。
朝日新聞社の創業者である村山龍平氏(1850-1933)の収集品を中心とした美術館「香雪美術館」(神戸市東灘区・現在休館中)の分館です。

中之島香雪美術館
開館時間10時~17時
(入館は16時30分まで)
休館日・月曜日(祝日は開館し翌日休館)
・年末年始
・展示替え期間
観覧料展覧会によって異なる
各展覧会ページを参照
住所大阪市北区中之島 3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト4F
公式サイト中之島香雪美術館
お出かけの際はご自身で最新情報をお確かめください

中之島香雪美術館がある中之島フェスティバルタワー・ウエストの33~40階には、コンラッド大阪が入っています。
中之島にあるホテルとしては このコンラッド大阪リーガロイヤルホテルがよく知られていますが、実は三井ガーデンホテル大阪プレミアスマイルホテル大阪中之島もありますよ。

これで、中之島散策はおしまい。
JR大阪駅方面へと歩いて戻りましょう。

DOTICA(ドーチカ)を歩いて大阪駅へ

中之島香雪美術館を出て目の前の横断歩道を渡り、下写真の「渡辺橋」(堂島川)を渡って直進。

橋を渡って100mほど進んだら、地下への入口が。ここから地下街「DOTICA(ドーチカ)」へ。

地下街をまっすぐ進むと、JR大阪駅方面です。もし迷っても、各所に案内板があるので安心。

地下街を700mほど歩いたら、JR大阪駅に到着です。おつかれさまでした~!

スポンサーリンク

中之島観光モデルコース 大阪駅発着半日~1日散策 まとめ

この 大阪・中之島観光モデルコースの歩行距離は、下表のとおり約3.8kmです。
一般的な歩行速度と言われる「80m/分」で計算すると、約50分です。(美術館等での滞在時間含まず)

区間おおよその距離
淀屋橋駅~中之島剣先~なにわ橋駅1,800m
渡辺橋駅~中之島美術館等~大阪駅2,000m
3,800m

散策・お茶+ちょいと美術館程度なら半日ですし、このモデルコース内の全てのスポットをしっかり観るなら1日でも足りないボリュームです。
ご興味・時間に合わせて どの美術館等に入館するか等をお選びの上、お楽しみください。

はまぐりくん
はまぐりくん

皆さまの大阪中之島観光が、楽しいものになりますように!


最後までご覧いただき ありがとうございます。

*お出かけの際は ご自身で最新情報をお確かめください

タイトルとURLをコピーしました