JR大阪駅を発着点として、大阪”キタ”エリア(大阪駅・梅田駅周辺)を徒歩のみで散策・観光するモデルコースのご紹介です。
大阪駅周辺・キタ(梅田)徒歩観光モデルコース
このモデルコースでは、JR大阪駅を徒歩観光の発着ポイントとします。

大阪駅・梅田駅は、大阪”キタ”エリアの中心にある 大ターミナル駅です。
JRでは「大阪駅」と呼び、地下鉄・阪神・阪急では「梅田駅」と呼びます。名前は違いますが実質同じ駅です。
新宿駅ではJRも京王も小田急も地下鉄も「新宿」ですが、大阪駅ではJRと私鉄で呼び方が違う…とお考えください。
展望無料!阪急百貨店・大阪梅田ツインタワーズノース「スカイロビー」
まずは、大阪駅・梅田駅前の阪急百貨店(阪急うめだ本店)へ。
ここの屋上から、ちょっと大阪の街並みを眺めてみましょう。

阪急百貨店(阪急うめだ本店)の13階レストラン街「祝祭ダイニング」横には、屋上広場が。写真奥の方には飲み物の自動販売機もありますよ。

この屋上広場の北の端からは、JR大阪駅北東側の 阪急ターミナルビル・ヨドバシ梅田などがよく見えます。

13階レストラン街「祝祭ダイニング」に戻り、「大阪梅田ツインタワーズ・ノース連絡エスカレーター」に乗ると、大阪梅田ツインタワーズ・ノース 15階「スカイロビー」に出ます。


行き方が分かりにくいからか、
観光のお客さん少なくって「穴場」な感じ。
「大阪梅田ツインタワーズ・ノース」は、41階建ての高層ビル。低層階が阪急百貨店(阪急うめだ本店)で、高層階がオフィスフロアです。以前は「梅田阪急ビル」という名前でしたが、2022年に「大阪梅田ツインタワーズ・ノース」に改称されました。
西側の眺め。
写真左が 阪神百貨店が入る「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」、写真右が 大丸梅田店・ホテルグランヴィア大阪などが入る大阪駅直結の「大阪ターミナルビル(大阪ステーションシティ・サウスゲートビルディング)」です。

こちらは、南東・「阪急前」交差点方向。
写真奥へと伸びる通りが、大阪のメインストリート「御堂筋」。手前の白い建物は「大阪府警 曽根崎警察署」です。

南東側遠くに目を向けると、大阪城が見えます。

町並みの向こうには生駒山地が見えてるわ。

*大阪梅田ツインタワーズ・ノース 15階「スカイロビー」は、飲食禁止です。
大阪梅田のランドマーク!HEP FIVE 観覧車
次は、お隣のHEP FIVEにある観覧車に乗りましょう。

阪急百貨店(阪急うめだ本店)を1階「インフォメーションセンター」前の出入り口から出て、案内板を参考に進むと分かりやすいよ!
阪急百貨店(阪急うめだ本店)から約100mで、ファッション系のお店が中心の複合商業施設「HEP FIVE」(ヘップファイブ)に到着。
ここの屋上に梅田のランドマークのひとつ「赤い観覧車」があります。
観覧車チケット売り場・乗り場は7階です。WEBで買う「HEP FIVE 観覧車 Eチケット」もあります。


一番上に行ったときの高さは約106m。
ゴンドラ内「冷暖房完備」やから快適やで。
さっき行った阪急百貨店屋上やスカイロビーは眺めの方向が限られますが、HEP FIVE観覧車は もちろん全方向の眺めを楽しめます。

HEP FIVE観覧車 | |
---|---|
搭乗時間 | 11時 ~ 最終搭乗 22時45分 *混雑状況により 最終搭乗が早まる場合あり |
休館日 | 不定休 HEP FIVEサイト参照 |
搭乗料金 | ひとり 800円 (5歳以下無料) HEP FIVE観覧車 Eチケット |
観覧車データ | 直径:75m 高さ:約106m 一周時間:約15分 ゴンドラ:4人乗り(52台) |
住所 | 大阪市北区角田町 5-15 HEP FIVE 7F |
公式サイト | HEP FIVE |
OSAKA たこ焼マーケット
観覧車のある「HEP FIVE」を出て、 南隣の「HEP NAVIO」(メンズファッションなど)の間の筋に出ると、そこは OSAKA たこ焼マーケット。

HEP FIVEとHEP NAVIOの間の道沿い1F外向きに、大阪の有名たこ焼き店5店が出店しています。

OSAKAたこ焼マーケット内のどのお店で買っても、マーケット内にある100席どこで食べてもOK!

こちらは、「大阪西中島 たこ焼 “十八番”」さんのたこ焼き(濃厚クリーミィチーズ)。

★OSAKA たこ焼マーケット 出店5店★
【HEP FIVE 1F】
あべの たこ焼 “やまちゃん” / タコバル 道頓堀 “くくる”
【HEP NAVIO 1F】
大阪西中島 たこ焼 “十八番” / たこ焼き発祥の店 大阪玉出 “会津屋” / アメリカ村 “甲賀流”
日本唯一! 歯神社 (はじんじゃ)
HEP FIVEの北東端からJRの高架をくぐってすぐ、スターバックス梅田エスト店前にある小さな神社が「歯神社」(はじんじゃ)。日本唯一の「歯の神社」です。

その昔、淀川の氾濫をこの神社のご神体(巨石)が「歯止め」して被害を防止。その後いつしか「歯止め」が「歯痛止め」に転じ、現在では「歯の神様」として知られるようになったそうです。
歯神社の 御守り・御神札は、NU茶屋町西隣の「綱敷天神社御旅社」で授かることができます。
(綱敷天神社御旅社は 歯神社から北へ徒歩約450mです。授与日時に限定あり・要確認)
飲食充実! こまつばら一番街~曽根崎お初天神通り
歯神社から再びJRの高架をくぐり、南へ。
ドン・キホーテに向かって右(西)側のアーケード商店街「こまつばら一番街」へ入りましょう。

こまつばら一番街を抜け、横断歩道(扇町通)を渡って、「曽根崎お初天神通り」商店街へ。

曽根崎お初天神通り商店街は、近松門左衛門作の人形浄瑠璃「曽根崎心中」で知られる「露天神社」(お初天神)の参道商店街です。

大阪らしい飲食店が中心の商店街だよ!

曽根崎お初天神通り商店街の北端には、ヴィラフォンテーヌグランド大阪梅田が。2022年開業でキレイですし、お初天神通りなど安くてウマい大阪を楽しみつくすのに超便利なホテルです。

お初天神(露天神社)
曽根崎お初天神通り商店街の南端にあるのが、露天神社(お初天神)。

1703(元禄16)年に、堂島新地の遊女「お初」と醤油問屋の手代「徳兵衛」がこの神社の裏手で心中。そして、そのわずか1か月後に、近松門左衛門がこの事件を題材にした人形浄瑠璃「曽根崎心中」を発表。

この「曽根崎心中」の舞台として露天神社は有名になり、ヒロインの名前から現在でも「お初天神」と呼ばれています。


お初天神は「恋人の聖地」に選定。
水をかけると文字が出てくる「恋みくじ」もあるよ!

穴場! 大阪駅前第3ビル 展望室
お初天神(露天神社)のすぐ西に建つ高層ビル(下写真左)が、大阪駅前第3ビル。
大阪梅田に建つ「第1ビル」から「第4ビル」まである雑居ビル群の内のひとつです。

この大阪駅前第3ビルの32・33階フロア(レストランがある)に、無料の穴場的展望室があります。
大阪駅前第3ビル展望室からの眺望や詳細についてはこちらの記事をご覧ください

大阪駅前第3ビル 32・33階展望室 | |
---|---|
開館時間 | 7~23時 |
休館日 | 年始期間 |
住所 | 大阪府大阪市北区梅田 1-1-3 大阪駅前第3ビル 32・33F |
公式サイト | 大阪駅前第3ビル |
一旦 JR大阪駅に戻り “うめきた”へ
大阪駅前第3ビルから地下街を通るなどして、一旦JR大阪駅へ。
コンコースを通り抜けて、大阪駅の北側「うめきた」エリアへ向かいましょう。

“うめきた”新スポット! GRAND GREEN OSAKA
大阪駅北側の再開発エリア「うめきた」にある新しいスポットが、グラングリーン大阪。都市公園を併設した複合商業施設です。

グラングリーン大阪「南館」は、2025年3月21日オープン。
50以上の店舗の他、日本初開業のホテルウォルドーフ・アストリア大阪、阪急阪神第一ホテルグループのホテル阪急グランレスパイア大阪、関西最大級の都市型スパうめきた温泉 蓮 Wellbeing Parkなどがあります。

大阪駅ビル「ルクア イーレ」2階の西端に、グラングリーン大阪南館方面への連絡通路があるよ。

なお、グラングリーン大阪はまだまだ工事中。全体の完成は2027(令和9)年度のようです。

梅田スカイビル 空中庭園展望台
グラングリーン大阪の西側の「新梅田シティ」に建つのが、梅田スカイビル。(下写真右)

地上40階・高さ約175mのビルで、上部がつながった構造の独特のデザインのビルです。
この梅田スカイビルのつながった部分に「空中庭園展望台」があり、39・40階と屋上からの眺望を楽しむことができます。

上の「円」を横切る2本の線は、空中庭園展望台のエスカレーター。
これがまた けっこうスリリングなんだよね~

なお、空中庭園展望台のある梅田スカイビルの横には、ウェスティンホテル大阪がありますよ。

梅田スカイビル 空中庭園展望台 | |
---|---|
開館時間 | 9時30分~22時30分 (最終入場 22時00分) |
休館日 | なし |
チケット 購入方法 | ・ ・当日券は39Fで購入 |
公式サイト | 梅田スカイビル |
VS. (ヴイエス)
空中庭園展望台のある梅田スカイビルから、グラングリーン大阪に戻ってきました。
こちらは、グラングリーン大阪に2024年9月にオープンした「VS.(ヴイエス)」。展示室やカフェなどがあり、各種展覧会やイベントなどが行われる文化施設です。

VS.(ヴイエス)の設計監修は建築家の安藤忠雄氏。
2025年7月21日まで「安藤忠雄展|青春」が行われています。

こども本の森 中之島にもある「青りんご」が!
安藤忠雄さん設計だから、ずっとあるのかな?それとも安藤忠雄展期間限定かな?

VS.(ヴイエス) | |
---|---|
入場料・時間 等 | 展覧会・イベントによって異なる |
住所 | 大阪市北区大深町6-86 グラングリーン大阪 うめきた公園 ノースパーク |
公式サイト | VS. | うめきた「グラングリーン大阪」の新たな文化装置 |
緑のくまちゃん! GRAND FRONT OSAKA “TED HYBER – Coool”
VS.(ヴイエス)の東側~大阪駅寄り「うめきた中央」交差点の角(北東・南東)には、うめきたエリアに最初に出来た商業施設「GRAND FRONT OSAKA」(グランフロント大阪)があります。

GRAND FRONT OSAKAの広場には、口から水を噴く緑のくまちゃんが。
このくまちゃんは、フランスの現代アーチストFabrice Hybert(ファブリス・イベール)氏の作品「Ted Hyber -Coool」(テッドイベール・クール)。くまちゃんは季節や催しのテーマで装飾されてることも。

では、JR大阪駅に戻りましょう。上写真のくまちゃんの奥に、大阪駅が見えています。

最後に、大阪駅ビルの屋上から「うめきた」エリアを眺めて このモデルコースは終わりです。
ルクア大阪(大阪駅ノースゲートビルディング)屋上
大阪駅ビル(大阪ステーションシティ・ノースゲートビルディング)の「ルクア大阪」屋上(入場無料)にやってきました。
こちらは、10F「和らぎの庭」。

11F「風の広場」から、さっき歩いた うめきたエリア方向の眺めです。

ここは、けっこう花壇のお花が充実してる感じ。

14Fには日時計や菜園がある「天空の農園」も。ただ、「天空の農園」からの眺望は あまりよくはありません。

11F「風の広場」から天空の農園(14階)へのアクセスは 階段しかなくってけっこうしんどいよ。
あと、天空の農園には自動販売機もないから気を付けてね。
ルクア大阪(ノースゲートビルディング) 屋上 | |
---|---|
開館時間 | 10・11F「和らぎの庭」「風の広場」: 7時00分~23時30分 14F「天空の農園」: 7時~18時 |
休館日 | 不定休 |
住所 | 大阪市北区梅田 3-1-3 大阪ステーションシティ ノースゲートビルディング |
公式サイト | OSAKA STATION CITY 「広場・時計・グリーン」 |
大阪駅に戻って、このモデルコースはおしまいです。
おつかれさまでした!

大阪駅周辺・キタ(梅田)徒歩観光モデルコース まとめ
大阪駅周辺・キタ(梅田)徒歩観光モデルコース 概略マップ
このモデルコースの概略マップです。番号については地図の下のリストをご覧ください。

1:阪急百貨店「屋上広場」・大阪梅田ツインタワーズノース「スカイロビー」
2:HEP FIVE 観覧車・OSAKA たこ焼マーケット
3:歯神社(はじんじゃ)
青点線:アーケード商店街(こまつばら一番街~曽根崎お初天神通り)
4:お初天神(露天神社)
5:大阪駅前第3ビル 展望室
6:グラングリーン大阪(南館)
7:梅田スカイビル 空中庭園展望台
8:VS. (ヴイエス)
9:GRAND FRONT OSAKA 緑のくまちゃん “TED HYBER – Coool”
10:ルクア大阪(大阪駅ビル)屋上
大阪駅周辺・キタ(梅田)徒歩観光モデルコース 徒歩距離
この 大阪駅周辺・キタ(梅田)徒歩観光モデルコースの歩行距離は、約4kmです。
一般的な歩行速度と言われる「80m/分」で計算すると、約50分です。(各スポットでの滞在時間含まず)
大阪駅周辺をコンパクトに巡るモデルコースなので、散策+ちょいとお買い物程度なら半日です。このモデルコース内の全てのスポットでしっかり観る・ショッピングを楽しむなら1日でも足りないボリュームです。
ご興味・お買い物・時間に合わせて お楽しみください。
大阪駅周辺と中之島散策モデルコースの組み合わせもオススメ!
この記事のモデルコースと、大阪駅から地下鉄で1駅(または徒歩)の「中之島」の散策を組み合わせるのもオススメです。
「中之島」については、中之島観光モデルコースをご覧ください。水都大阪らしい川辺にレトロな建物が並ぶ、散策にぴったりなスポットです。

皆さまの大阪観光が、楽しいものになりますように!
最後までご覧いただき ありがとうございます。
*お出かけの際は ご自身で最新情報をお確かめください